プライバシーポリシー(個人情報保護法に基づく公表事項)改定のお知らせ
アプリ開発費用はいくらか?
費用の内訳から費用の抑え方まで徹底解説

アプリ開発費用の相場

アプリ開発費用の平均相場は250万円といわれています。しかし、アプリの種類や機能によって大きく費用は変わります。
種類別の費用相場
アプリ開発の費用相場は種類によって大きく異なります。なお、同じ種類のアプリであっても搭載する機能や依頼する会社によって費用は異なります。あくまで以下の費用相場は、目安として考えてください。
アプリの種類 | 費用相場 |
---|---|
コミュニケーションツール系 | 100~500万円 |
カタログ・フリーペーパー系 | 50~100万円 |
SNS位置情報系 | 500~1,000万円 |
管理ツール系 | 50~300万円 |
アプリ内課金・多言語・マップ対応 | 各10~20万円 |
チャットボット系 | 50万円~100万円 |
ゲーム系 | 300~1,000万円 |
SNS連携・アクセス解析 | 各媒体につき5万円 |
ショッピングカート・EC | 100~300万円 |
機能別の費用相場
アプリ開発の費用相場は搭載する機能によって大きく異なります。なお、同じ機能搭載のアプリであっても依頼する会社によって費用は異なります。あくまで以下の費用相場は、目安として考えてください。
アプリの機能 | 費用相場 |
---|---|
プッシュ通知機能 | 10~100万円 |
縦・横の表示切り替え機能 | 5~10万円 |
チャット・メッセージ機能 | 20~40万円 |
OS(Android・iOS) | 100~200万円 |
ログイン機能(メールアドレス・SNS) | 10~20万円 |
他アプリとの連携機能 | 5~40万円 |
アプリ内の決済システム | 20~50万円 |
位置情報機能 | 12~25万円 |
ユーザーのデータ管理機能 | 50~100万円 |
デザインの作成 | 10~100万円 |
ナビゲーション機能 | 2.5~5万円 |
カメラ、時計、電卓など | 各150万円 |
【アプリ開発をお考えならGMOおみせアプリ】
GMOおみせアプリさまざまな企業に合わせたプランを用意しています。
まずは資料請求と料金表をダウンロードし、ご覧ください。不明な点や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
アプリ開発費用の内訳

アプリ開発費用の内訳は、変動費(開発中)と固定費(開発中・開発後)です。ここでは、変動費と固定費の内容をご紹介します。
変動費(開発中)
変動費として開発費用のベースとなるのが、「人件費× 開発期間」によって算出される金額です。アプリ開発では、作業量を表す単位として「人月」を用いることが一般的です。
技術力に応じて人件費も変わる
ここでは、システムエンジニア(以下「SE」という)1人の月額単価をご紹介します。なお、月額単価は技術力に応じて高くなります。
技術力 | 月額単価 |
---|---|
初級SE | 60~100万円 |
中級SE | 80~120万円 |
上級SE | 120~160万円 |
依頼先の形態によって人件費も変わる
ここでは、プログラマー(以下「PG」という)1人の月額単価をご紹介します。なお、月額単価は依頼先の形態によって異なります。
依頼先の形態 | 月額単価 |
---|---|
下請けPG | 40~60万円 |
個人(フリーランス)PG | 40~60万円 |
大企業PG | 50~100万円 |
固定費(開発中・開発後)
アプリの開発中、開発後には固定で発生する費用があります。ここでは固定費の内容をご紹介します。
開発中・開発後のサーバ費用
開発の段階からレンタルサーバの契約が必要です。データの管理・保管場所として利用するためです。開発後もアプリを稼働するために、毎月サーバ費用がかかります。レンタルサーバ費用は月額約千円~数万円です。なお、ECサイトのアプリの場合、月額約20,000円かかります。
アプリを配布するためのアカウント登録費用
基本的にアプリを利用する場合には、すべてのユーザからアカウントを取得する必要があります。アカウントを取得するには、登録関連アプリの開発費用がかかります。代表的なアプリを例にあげると以下の通りです。
名称 | 費用 | 毎年の更新 |
---|---|---|
Google Play developer account | 2,700円 | 不要 |
Apple developer account | 11,800円 | 初期費用と同額必要 |
運用・保守費用
アプリ公開後は、バグが発生したり新機能を追加したりする必要があります。そのため、定期的にセキュリティチェックやバグの修正を行う必要があり、これが運営・保守費用としてかかります。運用・保守費用の相場は約150万円です。しかし、大規模な開発であれば300万円前後は必要です。
SSL証明書費用
SSL証明書とは、暗号化するアプリシステムで、データ管理の取得や発信の際の通信システムです。レンタルサーバを使用する際にSSL証明書が必要であるため、アプリ開発費用の固定費として発生します。SSL証明書費用の平均相場は、5~10万円です。また、高度なセキュリティサポートの暗号化システムを使用する際は、より高額な費用が必要で、セキュア・サーバIDの扱いによって変動します。
アプリ開発費用の抑え方

これまでご説明したように、アプリの開発には大きな費用がかかります。ここではアプリ開発費用の抑え方を7つご紹介します。
個人に依頼
個人(フリーランス)に依頼することで、制作会社へ依頼するより低額で発注できます。人件費はエンジニアの技術力に応じて変化しますが、フリーランスで実績のあるエンジニアは存在します。しかし、多数の機能を搭載したアプリ開発の場合は、開発自体がとても難しくなるため、企業に依頼する方が安全です。
Webアプリ・ハイブリットアプリの検討
アプリには、ネイティブアプリとWebアプリ、ハイブリットアプリの3種類があります。ネイティブアプリは、アプリストアにてインストールするアプリで、iOSとAndroidの2つのOSに対応したアプリです。2つのOSに対応させるために、コストは高くなります。Webアプリとは、Webブラウザ上にて使用するアプリで、複数のOSに対応させる必要がないため、コストは安く済みます。ネイティブアプリとWebアプリの両方を組み合わせたものが、ハイブリットアプリです。Webアプリよりは高いコストだが、ネイティブアプリよりは低いコストで済みます。
レベニューシェアの利用
レベニューシェアとは、制作側が開発費用を負担する代わりに、成果物による売上・収益を依頼側と制作側で分配する方法です。制作側が開発費用を負担するため、依頼側はコストが安く済みます。開発費用を2社で負担できるため、通常の開発より大きな規模のプロジェクトを行いやすい。また、もし売上・収益が大きく出なかった場合でも、赤字は少なく済むことがあります。
最小限な機能での開発
開発費用を抑えるためには、搭載する機能を最小限にすることが大切です。機能を増やし、細部にまでこだわるほど、開発期間は長くなり高コストです。リリース段階では、最小限の機能だけ搭載したアプリを作成します。その後、ユーザのフィードバックをもらって改善する方法もあります。最小限必要な箇所以外を除外することによって、開発費用を抑えると堅実に開発コストを下げられるでしょう。
複数の見積で比較
アプリ開発を初めて依頼する際は、複数の見積を取った上で比較をおすすめします。さまざまな形態の企業から選ぶことで、客観的に判断できるためです。依頼先の規模・技術レベルも異なるため、国内と決めつけずに海外業者を検討するのもありです。海外業者に依頼・開発することを、オフショア開発といいます。
正確な要件定義を行う
要件定義とは、依頼側の要望をまとめて開発方法を詳細に決めることです。実際に開発する中で、依頼側と制作側で齟齬が生まれ、機能の追加や変更の場合があります。そうすると費用の上乗せが発生します。正確な要件定義を行う必要は、こういった費用の上乗せを防ぐためです。要件定義を行う流れは、まずアプリの構築方法を話し合い、デザインや画面設計を委託するかどうかを決めます。つぎに、アプリに必要な機能は何かを確認し、セキュリティ対策を検討して完了です。
自社で対応できる部分の洗い出し
外部に依頼しなくてもよいところは自社でまかない、大幅に開発費用をカットできます。たとえば、開発の工程で、アプリのデザインは自社で対応がしやすい作業のひとつです。アプリのデザインは、アプリ制作ツールにテンプレートが備わっているため、専門知識がなくても制作可能です。多くの企業ではワイヤーフレームと呼ばれる設計図を作成し、画像の配置といったデザインの設計工程を自社で担当しています。なお、デザインを外部に依頼した場合の費用相場は約100万円で、デザインを自社で担当した場合の相場は10~30万円です。
まとめ

アプリの開発費用の平均相場は250万円ですが、作成するアプリの種類や搭載する機能によて費用はさまざまです。大きくかかる開発費用ですが、工夫次第ではいくらでも費用を抑えることは可能です。GMOデジタルラボに依頼していただければ、必要な機能を搭載しつつ費用を抑えます。アプリ開発を行う際は、弊社の営業と相談させていただきながら進めるため、アプリ開発が初めてでも問題ありません。画面見ながらのデモンストレーションも可能なのでぜひ問い合わせください。
【GMOおみせアプリの関連記事】
店舗アプリが必要とされる背景・理由
プッシュ通知とはどのような機能?その内容や有効な活用方法を解説!
【顧客情報はアプリで一括管理が便利】スタンプカードはアプリがおすすめ
アプリ開発を依頼したい!アプリ開発の工程と開発会社の選び方
アプリ開発費用はいくらか?費用の内訳から費用の抑え方まで徹底解説
店舗アプリ作成サービス【GMOおみせアプリ】
8,000店舗以上導入!企業・店舗のオンライン化を支援

プッシュ通知・サブスク・スマホ決済・スタンプカードや回数券など売上アップの必須機能がまるごと入っているのに低価格なスマホアプリ作成サービスはGMOおみせアプリ!!

調査概要:2020年4月期ブランドのイメージ調査