ピーシーアシスト株式会社さまは、全国展開のパソコンスクール「Winスクール」を運営されている企業です。全国53か所で年間1万人を超える受講生に対してサービスを提供しています。
このたび、GMOおみせアプリにて会員証の電子化、予約をアプリから受付できるようにするために「Winスクール」公式アプリを制作されました。今回はアプリ導入前の課題やこれからの目標などについてご担当の大西さま、千葉さま、高萩さまにお話をお聞きしました。
紙媒体の会員証を電子化
- 受講生の会員証を電子化したかった
- 予約受付をアプリからできるようにしたかった
- 予約受付の工数削減
導入しやすい価格と便利な機能
- 安価なコストで導入できる
- アプリと管理サイトの連携
- 受講生の教材管理がしやすい
講師の工数削減&受講生の利便性向上
- 予約をアプリから行えるようになり便利に
- 講師の予約管理業務工数をカット
- 紙媒体の会員証を廃止しコスト削減
導入前の課題:紙の会員証運用は講師も受講生も不便だと感じた

アプリ導入前に解決したかった課題やきっかけについて教えてください。
大西さま、千葉さま、高萩さま: Winスクールでは、受講者が使用する教材を見るためのIDとパスワードが記載された紙媒体の会員証を利用していましたが、これを電子化することを目的としてアプリの導入を検討しました。
また、これまで電話や用紙への記入で予約受付をおこなっていましたが、WEBで予約受付をできるようにするためのツールとしても導入しようと考えました。
選んだ理由:安価なコスト、豊富な機能
お聞きした課題を解決するツールには様々なものがありますが、中でもアプリを選んだ理由を教えてください。
大西さま、千葉さま、高萩さま: 店舗アプリに搭載されているスタンプ機能が魅力的だと考え、この機能を受講生の方にも利用してもらいたいという思いから、アプリを選択しました。

GMOおみせアプリを選んでいただいた理由について教えてください。
大西さま、千葉さま、高萩さま: ひとつは費用面が導入しやすい価格帯だったことです。
もうひとつは、教材の閲覧などを受講生ごとのマイページにログインし管理ページから提供できるようにしたいと考えており、アプリとポータルサイトの連携ができる点も魅力的でした。
アプリ経由で受講生用のポータルサイトに自動ログインができるため、受講生の利便性が向上すると考えました。

導入に当たって準備されたことはありますか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: POPの作成、社内の勉強会、FAQサイトの作成の3点が挙げられます。
POPについては、教室に来た受講生に紙の会員証からアプリに移行する旨を案内するものを設置しました。
アプリのダウンロードに際して、導入方法の説明などで講師にできるだけ負担がかからず、受講生がスムーズにダウンロードができるような告知の工夫が必要と考え、案内POPを作成しました。
また、アプリ担当者に問い合わせが集中することを防ぐため、メニュー機能をFAQとして活用し、FAQ内で受講生が自己解決できるように都度ブラッシュアップしました。
これまではどのような媒体を利用して集客施策を行っていましたか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: 今回のWinスクールアプリは、アプリの利用者数を増やすことが目的ではなく、会員証の代わりに利用してもらいたいという意図がありました。
アプリをダウンロードしてもらうための取り組みとしては、
①既存の受講生にアプリへの移行を促すこと
②新たにスクールに加入する前の説明会の時点で会員証はアプリで対応する旨を案内する
③新規の受講生は初回の受講前にアプリのダウンロードを案内する
などを行いアプリを使うことを標準化していったので、受講生が増えると必然的にダウンロード数も増えました。
導入後の成果・展望:講師の予約に関する業務を効率化&受講生の予約もアプリから便利に

アプリの機能の中で、現在特に活用されている機能(もしくは活用される予定の機能)を教えてください。
大西さま、千葉さま、高萩さま: アプリに表示されるトップ画像にあるリンクからポータルサイトに自動ログインができる機能は特に活用されています。
また、ニュース機能を利用して新規記事のお知らせなども行っています。受講を検討中の方やオンラインの受講生からの問い合わせが多いものをあらかじめFAQとしてメニューにまとめて、見やすいようにしています。
ダウンロードしたばかりの方は、問い合わせのメニューまでたどり着きづらいと考え、トップ画像にFAQの内容を記載し、画像のリンクからメニューへ遷移できるようにしています。
今後アプリに期待していることはどんなことですか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: アプリを使用している受講生の数、使用していない数を計測できればいいなと考えています。
現時点でアプリを運用していただいて、効果を実感した出来事はありますか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: ほとんどの受講生がアプリを使用しているので確実に浸透しているなと実感しています。

会員様からのアプリの反響はいかがですか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: これまで電話や用紙への記入で行っていた受講予約をアプリを経由してできようになった点について、便利になったとの声をいただくようになりました。
アプリを活用してこれから達成していきたいゴールを教えてください。
大西さま、千葉さま、高萩さま: 受講生がWinスクールを卒業してもスクールの事を忘れず、新たに追加で受講してもらえるような施策をアプリで行えないかと考えており、体制づくりや施策検討をしていきたいです。
アプリ導入を検討されている方に率直なメッセージをお願いできますか?
大西さま、千葉さま、高萩さま: GMOおみせアプリが管理、操作がしやすい点とカスタマーサクセスの手厚いサポートがある点が魅力的だと思っております。
弊社はITスクールのため社内でアプリを作成しようとも考えていましたが、OS更新などのトラブル対応などの点から二の足を踏んでいました。
制作からストア申請、アプリ導入後の運用サポートなどがパッケージ化されているGMOおみせアプリを知り、機能面やできる事が予想以上に実装されており、「こんなにできるのか」と感動しました。
大西さま、千葉さま、高萩さま、ありがとうございました。


\ あとで一気に読む/