自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

大阪府に本社がある株式会社オフィスピースワンさまはペットフードとペット用品の総合商社です。

大型ペット店の店舗展開以外にも自社ECや楽天ショップ、トリマー養成の為のナンバペット美容学院、また最新の医療情報を提供する動物病院等、お客様のペットに関するさまざまなニーズにお応え出来るような事業展開をされています。

今回は、アプリご担当の山本さまにお話をお伺いしました。

  • 店舗名:ペットランドピースワン
  • アプリ名:ピースワン
  • アプリプラン:Standardプラン
  • 利用開始:2020年5月
目次

導入目的

  • スタンプ、ポイントカードをひとつにまとめて簡易化したかった

機能について

  • 自社オンラインストアとアプリの連携
  • 最新情報やお得なSALE情報をニュースでお届け
  • くじ引き、スロットなどのゲーム機能を顧客サービスに活用

貴社や山本さまの業務内容について簡単にご紹介をお願いいたします。

山本さま:

弊社はペットの卸、総合商社です。犬猫の生体販売から用品、美容、美容学校などを行っています。私自身は通販の部署におりまして、ECサイトでの販売業務をメインに担当しております。

アプリに関しては打ち合わせから運用までを担当しています。

自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

谷町店

アプリ導入前に解決したかった課題や興味を持たれたきっかけを教えて下さい。

山本さま:

アプリ導入前の課題としては、美容やペット用品など業態により、さまざまなスタンプカード的なものの種類が多かったため、それを一つにまとめられればと思い、ご相談しました。

2020年5月に運用を開始されましたが、現時点でのご感想はいかがでしょうか。

山本さま:

そうですね。アプリは最先端といいますか新しめのものなので、例えばレジなど社内のシステムが追い付いていないところがあります。

アプリはスタンプカードやクーポンをメインで使っています。
運用上の関係でアプリに全業態のすべてをまとめることがまだ難しいところもあり、まずは使える部分から使っていくという形で進めています。

現在のところは、多くのお客さまにアプリをインストールしていただくというのが一番の目標でもありますので、ユーザー数を増やしながら徐々に慣れていってもらえればと思っています。

たくさんあるアプリの中から「GMOおみせアプリ」に決めた理由を教えてください。

山本さま:

取引のあるサーバー会社からの紹介です。
「こういうことをしたいけれども何かよいものはないか?」と相談した際に御社の情報をいただき、お問い合わせしました。

自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

様々な集客・販促ツールがある中で、「アプリにしよう」と思われた理由はありますか?

山本さま:

スタンプカードをまとめるなど「やりたいことができそう」ということでアプリを選びました。
他のツールや他社とは特に比較はしませんでした。

メインの顧客層はどういった年代の方が多いですか?

山本さま:

本来メインターゲットとしているのは40~50代の女性がメインです。
もともとの生体販売だとやはり単価が高くなるので、ある程度年代が高い方たちが多いと思います。

しかし、最近では若い方でもローンなどを利用して購入される方も増えていますので、アプリを幅広い年代の方に使っていただければと思っています。

数店舗での運用にあたり、ニュースやクーポン運用はどなたがご担当されていらっしゃるのでしょうか。

山本さま:

私ともうひとりの担当者で運用しています。

ニュースに関しては、アプリだけでなくLINEやSNSでも同じ内容を配信しています。
もうひとりの担当者のところにまず情報が集まってきて、それをまとめて配信しています。

運用に先立って社内で準備されたことや行ったことはありますか?

山本さま:

正直なところ、弊社が全体的に機械系に疎いところがあります。

社内で説明はしたのですが、まだ実際に細かいところまで理解している人が少なく、動かしながら慣れていってもらっているというような状況です。

自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

アリオ店舗風景

今後、アプリの活用で達成したいゴールや活用してみたい機能などを教えてください。

山本さま:

現在はニュースがメインですね。
ニュースで配信している内容としては、主にイベント情報、セール情報やチラシの代用、営業時間の変更などです。
昨今のコロナの影響もあり、現在はイベントもほぼお休みしている状態です。

ニュースはあまりたくさん流しすぎてもというところもあるので、考慮しながら配信するようにしています。

今後はゲーム機能を活用していきたいと思っています。
くじなどで今までお客様にプレゼントしていたのですが、それをアプリ上で行えれば便利ですね。

残念ながら今年はコロナのこともあり、まだアプリのユーザーがそこまでは増えていないので、本格的な稼働は来年以降かなと思っています。

また、ユーザー数を増やすためにも、「アプリをインストールすることで何が便利になるのか」ということをもっと前面に出していきたいです。

それにはアプリや既存システム、運用などがスムーズに連携できるように整える必要があるのですが、なかなか手いっぱいでまだ思うように進められていません。

アプリユーザーを増やしたり、顧客にアプリの存在を知ってもらうという第一段階と、社内での運用にかかわる第二段階の中間というところでしょうか。

山本さま:

はい、そうですね。

現在もアプリ単体としてではなく、自社ECサイトにつなげるような形で使っています。
その辺はお店のアイデアを生かしたり、アプリから美容の予約ができるようにつなげていければと考えています。

弊社の場合ですと、「まずはアプリリリースを急ぐ」というのが最初の方針だったところもあり、もろもろの準備はまだこれからというところです。今後、さらに必要なものを加えていくという形になりそうです(笑)。

自社ECとアプリを連携|株式会社オフィスピースワン

\ アプリ活用のヒントが多数掲載 /

新規顧客の獲得に
限界を感じていませんか?

  • 新しい顧客を獲得する方法に限界を感じている
  • 競合他社との差別化が難しい
  • マーケティング戦略の効果に限界を感じている

店舗アプリ作成サービスGMOおみせアプリ」は、これらのお悩みを解決できます。リピーター・お店のファン・ロイヤルカスタマーを育成することが、売上向上につながります。

弊社は2014年から店舗アプリ作成サービスを展開しています。経験豊富なメンバーが貴社に最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリサービスの内容をもっと詳しく