GMOおみせアプリだけでなく、様々なスマホアプリの機能の中で注目を浴びているプッシュ通知。
アプリをダウンロードしたユーザーに様々な情報を提供できるこの機能は、売上アップやロイヤリティの向上に努める事ができます。
今回は、この「プッシュ通知」のメリットと利用方法についてまとめてみました。
プッシュ通知とは|スマホ上部に表示されるメッセージ
プッシュ通知とは、アプリがお知らせする情報をスマホの上部やロック画面に表示する機能のことです。
プッシュ通知機能が搭載されているアプリでは、そのアプリをダウンロードしているとプッシュ通知機能を使えますが、設定次第ではアプリ以外にもSNSメッセージが届いた時やコンテンツのダウンロードが終了した時、カレンダーに登録した予定を通知する時などにもプッシュ通知でお知らせが届きます。
数あるアプリ機能の中でも、プッシュ通知は上手く活用することでリピーター顧客の獲得など高いマーケティング効果が期待できるため、注目を集めています。
どんなときにも情報を受け取れる
プッシュ通知機能を活用すれば、どんな時にも情報を受け取れます。つまり、アプリを開いていないタイミングでも情報を与えられるため、確実にアプリ内の情報を伝えられるのです。
また、アプリを開いていない時にはスマホの上部などにバナーとして情報が表示されます。受け取った通知バナーからアプリを開くこともできるため、情報を送信できることはもちろん、アプリを開くきっかけを作ることも可能です。
プッシュ通知を用いた情報提供が重要視されている
インターネットが普及してスマホを持つ人が増えた近年、ホームページ以外だけではなく店舗アプリを活用する企業が増えています。その理由は様々ですが、大きな理由としてプッシュ通知を用いた情報提供が重要視されていることが挙げられます。
ここからは、プッシュ通知を用いた情報提供が重要視されている理由を詳しくご紹介します。
ネイティブアプリの利用時間が増加している
一つ目の理由として、ネイティブアプリの利用時間が増加していることが挙げられます。
スマホが普及して日常的にアプリが使用されている今日、ネイティブアプリの使用時間が増加している一方でWebアプリの利用時間はさほど多くはありません。つまり、ホームページなどを作成するよりも店舗アプリを作成した方が多くの方に使用してもらえるのです。
なお、ネイティブアプリとはAppleやGoogleストアからダウンロードするアプリ、Webアプリとはホームページなどダウンロード不要で利用できるWeb上のアプリのことです。
ユーザーとの接点増加に役立つ
二つ目の理由は、ユーザーとの接点増加に役立つからです。前述の通り、ユーザーはネイティブアプリを主に使用しています。そのため、ネイティブアプリである店舗アプリを導入すればユーザーとの接点増加に役立つのです。
店舗アプリにはさまざまな機能がありますが、特にアプリを開いていなくても情報を伝えられるプッシュ通知機能は、ユーザーが情報を確認しやすい機能です。そのため、プッシュ通知機能を導入することで、ネイティブアプリを通してよりユーザーとの接点を増やせます。
【注意点】適切に用いなければユーザー離脱の原因にもなる
プッシュ通知はアプリを開いていなくても情報を伝えることができるなど様々なメリットがありますが、適切に用いなければユーザー離脱の原因になりかねないため注意が必要です。
例えば、あまりにプッシュ通知が多いと迷惑に思われる場合もあり、ユーザーの離脱につながります。その他プッシュ通知を活用する際に注意すべき点は以下の通りです。
- メッセージを使い回さない
- 情報を送る時間帯に気をつける
- ユーザーごとに適切な通知をする
プッシュ通知のメリット
プッシュ通知を取り入れることで、以下のようなメリットを得られます。
- ユーザーのアクティブ率を向上させられる
- アプリを起動してもらいやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
ここからはプッシュ通知のメリットについてお伝えします。
ユーザーのアクティブ率を向上させられる
一つ目のメリットとして、ユーザーのアクティブ率の向上が期待できる点が挙げられます。なぜなら、普段アプリを起動しないユーザーも、気になるプッシュ通知があればアプリを起動しやすくなるからです。
プッシュ通知では様々な情報を発信できますが、アクティブ率の向上を図るためにプッシュ通知を活用する場合は、セール情報や新商品情報などが効果的です。
プッシュ通知でユーザーのニーズに合った情報を配信し、アクティブ率の向上を図りましょう。
プッシュ通知ONのユーザーは、たくさん起動してくれる
プッシュ通知をONにしているユーザーはアプリの起動回数がとても多い。
つまりプッシュ通知は「近くにいなくても店舗の情報をリアルタイムでお知らせができる機能」 でありしかも、ユーザーも嫌悪感無くしっかり反応してくれる、集客にとても頼りになる便利な機能なのです。
プッシュ通知の種類別活用方法
プッシュ通知には、大別してリモートプッシュ通知とローカルプッシュ通知の2種類があります。それぞれの特徴を知り、適切に活用しましょう。
ここからは、それぞれの機能と活用方法をご紹介します。
リモートプッシュ通知
リモートプッシュ通知とは、インターネット経由で配信されるプッシュ通知のことです。スマホがインターネットに接続していれば、情報を配信することができます。
リアルタイムで情報を送信できることから、セール情報など情報の鮮度が重要な場合の利用に適しています。
ローカルプッシュ通知
ローカルプッシュ通知とは、特定の条件でお知らせが配信されるプッシュ通知のことです。ユーザーの位置情報を利用することが多く、近くの店舗のことをお知らせするなどの利用方法があります。他にもアラームやリマインド、タスク管理などに使われる場合もあります。
プッシュ通知の有効な利用方法
いくら嫌悪感なくプッシュ通知を受け取ってくれるといっても、タイミングが悪かったらアプリを開かないし、しつこいとアンインストールの原因にもなります。
そこで大事なことは「ユーザーの生活をイメージすること」
ユーザーの活動時間をイメージする
ユーザーの活動時間に沿って情報を配信することで、プッシュ通知がユーザーの目に留まりやすくなります。早朝や深夜といった時間帯は就寝しているユーザーも多く、就寝中にプッシュ通知が来ることを煩わしく感じるユーザーも少なくありません。そのため、早朝や深夜の配信は避けた方が良いでしょう。
このように、アプリの内容やターゲットのライフスタイルに合わせて配信することが大切です。
例えば・・・
- 普段働いている人が多い→通勤時間やお昼休みが最適
- 学生をターゲットにしたい→帰宅時間の4時~7時に配信
このようなイメージをして、興味を持ってもらえそうな内容で配信ができれば、効果的なプッシュ通知の利用が可能 となります。
ユーザーの興味をひく文面にする
ユーザーの時間帯に合わせて情報を配信していても、ユーザーの興味を惹く内容でなければユーザーはアプリを開いてかれません。そのため、ユーザーの興味を惹く文面で情報を配信することが大切です。
ユーザーの目を惹く情報としては、セール情報や新商品情報が挙げられます。ニーズにあったタイトルをつけて、ユーザーに興味を示してもらいましょう。
ユーザー目線で配信頻度を考える
プッシュ通知は、単に情報を配信し続ければ良いというものではなく、ユーザーに合った配信頻度を心掛けることも大切です。なぜなら、何度も情報を送りすぎると、煩わしく感じてアンインストールにつながる可能性があるからです。
基本的に、プッシュ通知は週1回程度が最適と言われています。とはいえ、ユーザーによって適切な頻度は異なるため、ユーザーのニーズを把握して適切な頻度での配信を意識しましょう。
GMOおみせアプリのプッシュ通知機能
自社アプリの開発が可能なGMOおみせアプリでは、プッシュ通知機能を利用できます。そこで最後に、GMOおみせアプリのプッシュ通知機能を詳しくご紹介します。
セグメント配信機能
セグメント配信機能とは、特定ユーザーにだけ情報を配信できる機能のことです。
同じお店やアプリを利用しているユーザーでも、居住地や年代などによって情報のニーズは異なります。そのため、ユーザー全員に同じ情報を送信しても、興味を惹くユーザーと惹かないユーザーに分かれるのです。
そこで、GMOおみせアプリのセグメント配信機能を利用して特定ユーザーにのみ情報を配信することで、より効果的な販促が可能になります。プッシュ通知を効率的に、かつ逆効果にならないようにセグメント配信機能を有効に活用しましょう。
店舗別配信機能
複数の店舗を経営している場合は、店舗別配信機能の利用もおすすめです。
店舗別配信機能とは、その名の通り複数店舗を経営している場合に、特定店舗ごとにクーポンやニュースを配信できる機能のことです。店舗ごとにユーザー層やニーズが異なる場合も多いため、店舗別配信機能を活用することでユーザーの利用店舗の情報を的確に届けられます。
まとめ
「周りを見渡すとスマホを使っている人ばかり」となっているこの時代。スマホアプリのプッシュ通知は大きな効果が期待できます。
さらにプッシュ通知のタイムリーさを活かして、ご自身のユーザーに新しい情報をお知らせする事で、ユーザーも喜んでくれることでしょう。
GMOおみせアプリでは、このプッシュ通知だけでなく、更にみなさんがご満足頂けるような機能がもりだくさん!
ぜひ有効に活用してみてください!