プッシュ通知を導入するメリットとは?【例文付き】機能の仕組み・効果(開封率)・活用法も解説!

プッシュ通知を導入するメリットとは?機能の仕組み・効果(開封率)・活用法も解説!【例文付き】

スマートフォンの通知機能のひとつに「プッシュ通知」があります。さまざまな会社のアプリが活用しているこの機能について、その内容とより有効に活用できる方法を解説します。

プッシュ通知のメリット

  • リアルタイムな情報発信
  • 顧客ロイヤルティの向上
  • アプリへの接続率増加

プッシュ通知を有効活用できると、自社アプリの活性化に役立つため、ぜひご参考ください。

この記事では、プッシュ通知を導入するメリット・仕組み・効果・開封率や、送信時の例文についても解説します。また、後半にはプッシュ通知についてのお役立ちコンテンツも用意しています。

プッシュ通知が使える!

目次

プッシュ通知の重要性

自社アプリでサービスを提供するメリットのひとつにプッシュ通知があります。

ユーザーに自社のことを効果的に意識してもらうには、プッシュ通知の活用が重要です。

ここではプッシュ通知が重要な理由を2点解説します。

ネイティブアプリの利用率が高い

スマートフォンのユーザーは、ブラウザよりもネイティブアプリを利用しています。

ネイティブアプリとは、アプリストア経由でインストールするアプリのことです。

ユーザーがスマートフォンを使用する時間のうち、ネイティブアプリの利用率がブラウザを大幅に上回る傾向があるという調査結果が多くの調査会社のレポートにより明らかになっています。

ユーザーとの接点増加に役立つ

ブラウザにはないネイティブアプリ独自の強みは、プッシュ通知ができることです。

ユーザーが自社のアプリを使用していないときでも、プッシュ通知を発信することによって、ユーザーが自社サービスにアクセスしてくれるよう誘導できます。

ブラウザの場合、自社のWebサイトへのアクセスを待たなくてはいけません。

しかし、ネイティブアプリならユーザーに対し能動的に働きかけられます。

したがって、ネイティブアプリのプッシュ通知はユーザーとの接点増加に効果的といえるでしょう。

プッシュ通知が使える!

プッシュ通知の種類

プッシュ通知は4つに分類されます。

  1. リモートプッシュ通知
  2. ローカルプッシュ通知
  3. リッチプッシュ通知
  4. Webプッシュ通知

これらのうち、今回はリアルタイムでの情報提供に長けたリモートプッシュ通知と、確実な情報提供に長けたローカルプッシュ通知の2つを解説します。

リモートプッシュ通知|リアルタイムでの情報提供

リモートプッシュ通知とは、インターネット接続時のみ、スマートフォンに配信されるプッシュ通知です。

リアルタイムでの鮮度の高い情報提供や、ユーザーの素早い反応を要求したいアプリに向いています。

代表的な使用例はSNSの受信通知です。

その他にも、限定タイムセールや新しく始まったサービス紹介にも活用されています。

リモートプッシュ通知にはインターネット接続が必要です。

しかし、それがネックになることはほとんどないでしょう。

ローカルプッシュ通知|位置や操作を基に情報提供

ローカルプッシュ通知とはインターネットに接続されていない環境でも配信されるプッシュ通知です。

目覚ましアプリや、タスクを管理するリマインダー、スケジュール帳アプリなど、情報提供の速さよりも確実性を優先したいアプリに向いています。

ローカルプッシュ通知の強みは、オフラインでも通知されることです。

ローカルプッシュ通知はスマートフォン内アプリで設定された条件や、GPSで取得した位置情報に基づいて発信されます。

※プッシュ通知についてもっと詳しく知りたい方は、この記事の最後に詳細を記載してあるのでそちらをご覧ください。

プッシュ通知が使える!

プッシュ通知の平均開封率

スマートフォンが普及する以前は、顧客に対する情報配信方法は、メルマガを使った手法が一般的でした。スマートフォンが普及するにつれ、アプリを使用したプッシュ通知で顧客にアプローチする手法が増えてきています。

ここでは、メルマガとアプリを利用したプッシュ通知の違い、AndroidとiPhoneの違いなどを説明します。

メルマガとの比較

メルマガとプッシュ通知は、平均開封率に大きな差があります。株式会社ヤプリと株式会社WACULが共同で行った調査では、メルマガの平均開封率は0.1%に対して、プッシュ通知の平均開封率は60%以上という結果が出ました。

つまり、プッシュ通知はメルマガに比べて、約600倍開封してもらえる確率が高いということです。

また、メルマガを未読のまま溜め込んだ経験がある人は約6割にものぼります。

メルマガは、たくさんのメールから配信したメールを見つけてもらう必要があるため、開封率が少ない傾向にあります。

出典:株式会社WACUL 『【Yappli×WACUL共同研究】アプリで売上を伸ばすベストプラクティスを発表〜ECアプリ32種、81万人の行動

通知頻度と開封率

プッシュ通知を許可しているユーザーは平均35〜50%です。通知自体に嫌悪感がないユーザーは約80%と、多くのユーザーはプッシュ通知に対して好意的です。

プッシュ通知の通知頻度と開封率・購入率に関する調査では、「週1回未満」の通知頻度が開封率・購入率ともに最も高かったというデータがあります。

しかし、週1回以上のプッシュ通知では開封率にあまり差が出ませんでした。

プッシュ通知が使える!

「プッシュ通知」のメリット

スマートフォン内の通知システムにおいて、プッシュ通知を利用する企業が増えてきました。そのメリットを解説します。

リアルタイムな情報発信ができる

企業が発信したい内容を、瞬時に顧客へ届ける点が大きなメリットです。
お店のイベント告知やセールの情報を発信して、定期的に顧客の関心を集めることができます。

また、リアルタイムな情報を発信すると、リピーターを作るきっかけになり、即効性の高い集客が可能です。

アプリをインストールしている顧客に向かって発信するため、ターゲットを絞りやすく、その効果が期待できます。

顧客ロイヤルティが上がる

顧客ロイヤルティとは、ブランドや企業に対する顧客の信頼度や愛着度です。

「プッシュ通知」の活用によりアプリへの接続回数が増えることで、顧客がそのアプリに対して愛着が増します。従来のメルマガ配信は、メールの開封やHPへの接続までにタイムラグがありました。

しかし、プッシュ通知は企業からの発信と同時に通知し、アプリへ誘導します。そのため、顧客が常に最新のお店情報を知ることができます。

アプリへの接続率の増加

アプリへの接続率を上げるためには、顧客が求めるタイミングで情報を発信してください。

「プッシュ通知」は、アプリを起動していない状態でもロック画面に表示されます。そのため、顧客の目に留まりやすい機能です。

顧客がスマートフォンを触る時間を分析し、発信します。すると、最近アプリを開いていなかった顧客を、呼び戻せる可能性があります。
ユーザーに合わせた内容や時間帯に発信する事が大切です。

プッシュ通知が使える!

「プッシュ通知」のデメリット

自社アプリを活性化させるために、効果が期待できるプッシュ通知。しかし、発信内容や回数によってはその機能が原因で顧客が離れる可能性もあります。

1日に何度も通知が来たり、顧客がスマートフォンを見ることができないタイミングで何度も発信されたりすると、嫌悪感を抱かれます。

通知自体を切られてしまう、またはアプリを削除されてしまうと、アプリの活性化につながりません。
顧客のニーズに合った情報を発信すること、また、顧客がアプリに接続できる時間帯に発信する事がポイントです。

デメリットを回避!効果的な「プッシュ通知」の使い方とは

「プッシュ通知」は、アプリをより活性化させるために有効な手段です。ただ発信するだけではなく、より有効な方法を解説します。

発信する時間帯を顧客に合わせる

そのアプリによって、顧客がスマートフォンを稼働させる時間は違います。

顧客に合わせた有効な時間帯の発信が大切です。特に、早朝・深夜の通知は、嫌悪感を抱かれる可能性があります。

アプリの内容やターゲットを分析して、発信する時間帯を合わせると有効です。

顧客が求める情報を発信する

顧客の求める情報が、その通知の先にある事が大切です。

セールの告知や、クーポンのプレゼント等、偏った情報発信は飽きられ、顧客が離れる原因になる可能性があります。

アプリを使っている顧客の分析をしながら、バランスよくさまざまな情報を発信する事が大切です。

顧客の興味が湧くタイトルを付ける

「プッシュ通知」は画面に表示される文字数に限りがあります。短い文章で、顧客が惹かれるタイトルをつけることが重要です。

また、発信したい内容が分かりやすく分かるタイトルをつけることで、接続率の増加につながります。

具体的には後述しますが例えば、イベント内容・セール・季節感が一見て分かるタイトルがおすすめです。
内容やアピールしたいポイントが分かりづらいタイトルをつけてしまうと、アプリへの接続につながらない可能性があります。

嫌悪感を抱かない回数の通知

そのアプリによって、通知したい内容や回数はさまざまです。しかし、アプリの通知回数が多すぎると設定を変えられ、通知が見えないようになります。

また、アプリ自体をスマートフォン内から削除されてしまう可能性もあります。
通知の来ている状態が慢性化してしまうと、顧客の目に留まらなくなり、アプリへの接続につながりません。

ターゲットに合わせて適切な発信頻度を分析しましょう。

顧客に合わせて分析する

全てのアプリが同じように顧客へアプローチをしても、ターゲット層が違うため効率良くありません。

そのアプリをインストールしている顧客に合わせて、発信したい情報の内容やタイミングを見極める必要があります。

より、効果を高めるためには、アプリをインストールしている顧客内でも分類して、その時告知したいターゲットを絞って通知するとより効果的な集客が期待できます。

常に顧客情報の分析を続けながら、アプリのアップデートをしてください。

プッシュ通知が使える!

【例文付】プッシュ通知の効果を上げるフレーズの作り方5選

プッシュ通知の配信で効果を上げるには、限られた文字数で注目を集めて、思わず開封したくなるようなフレーズを作りましょう。

ここでは、プッシュ通知の効果を上げるフレーズの作り方を、例文付きで5つご紹介します。

①限定性(期間・人数など)を盛り込む

限定性を盛り込むことで顧客の注目を集め、開封率を上げます。

以下のような限定内容を盛り込んで、効果的なフレーズを作りましょう。

  • 期間
  • 人数
  • 数量
  • 店舗
  • 地域
  • 会員
例文
  • 「今週末限定!セール開催!」
  • 「先着100名様限り!クーポン進呈中」
  • 「会員様限定!回数チケット割引キャンペーン中!」

②具体的な数値を盛り込む

具体的な数字を盛り込むことで顧客の注意を引き、開封率を上げます。

人は数字を見ると実感を得られるため、メリットを分かりやすく伝えられます。

以下のような数字の情報を盛り込んで、効果的なフレーズを作りましょう。

  • 販売数
  • 受付人数
  • 当選者数
  • 販売数
  • 残り時間
  • 開始までの時間
例文
  • 「販売実績3,000個の大人気商品が再入荷しました!」
  • 「毎月10名様にプレゼント進呈中!」
  • 「入会費無料キャンペーンの終了まで1週間!」

③顧客情報(位置情報・来店頻度など)に合わせて調整する

顧客情報を盛り込み顧客に特別感を提供することで、開封率の上昇が期待できます。

顧客の名前で呼びかけることや、位置情報・来店頻度に合わせた通知内容の調整で、特別感を演出できます。

以下のような顧客情報を盛り込んで、効果的なフレーズを作りましょう。

  • 顧客の名前
  • 来店回数
  • 住んでいる地域
  • 利用店舗名
  • 顧客が毎回購入している商品の入荷
  • チケットの有効期限
例文
  • 「◯◯様限定のお知らせです!」
  • (店舗近くに来た顧客に対し)「◯◯店限定クーポンプレゼント中!」
  • 「お使いのチケットの有効期限は◯月◯日までです。お早めにご使用ください。」

④目標・成果・イベント発生の内容を盛り込む

目標や成果、イベント情報を盛り込むことで顧客のモチベーションを高め、開封率を上げます。

目標を達成したことや、もう少しで目標達成という通知は、顧客にとって喜びや励みとなり、アプリの利用につながります。

以下のような目標・成果・イベントを盛り込んで、効果的なフレーズを作りましょう。

  • 受講回数
  • 設定した目標の達成値
  • 誕生日
  • ランクアップ状況
  • 会員年数
  • 目標達成までの回数
例文
  • 「上級クラスへランクアップ!おめでとうございます!」
  • 「お誕生日おめでとうございます!誕生月特別価格でご案内します!」
  • 「あと1回で目標達成です!」

⑤文字数制限に気を遣う

プッシュ通知の配信で効果を上げるには、文字数制限に気を遣う必要があります。

機種によりますが、たいていの場合プッシュ通知で一度に表示される文字数は18字~20字といわれています。通知文の文字数自体に制限はありませんが、一度に表示される文字数が異なる点に注意しましょう。

プッシュ通知は突然スマートフォンに表示されるため、顧客は内容を瞬時に判断したいと考えます。

プッシュ通知の開封率を上げるには、見た瞬間に興味があると判断されるように、限られた文字数で上手にアピールすることがポイントです。

弊社事例!店舗アプリを通じたプッシュ通知の導入効果

弊社の店舗アプリを利用し、プッシュ通知を導入した事例をご紹介します。

導入された店舗様がプッシュ通知をどのように活用しているのか、プッシュ通知を通してどのような効果が得られたかについてご参考にしてください。

※数値データはすべて取材当時のもの

ラーメン屋|突発的な限定イベントにプッシュ通知が有効

アプリ&SNSで情報配信が簡単に!【仙台・山形の油そば専門店】

アプリ運用ご担当:油そば一二三本店 店長の三浦さま 今回は、アプリ運用を担当されている油そば一二三本店 店長の三浦さまにお話をお伺いしました。...

山形と宮城に暖簾分け店含む計4店舗を運営している油そば専門店「一二三」様。常連客様への来店特典や、突発的なイベントやニュースの配信を目的として、アプリを導入しました。

今まではサービス券で対応していましたが、導入後はアプリのプッシュ通知で簡単にクーポンを発券・配信できるようになり、手間が省けたと好評です。

テニススクール|会員専用通販サイトでのプッシュ通知1回で約15万円の売上達成

アプリ会員証で出席管理&非接触での顧客接点強化

導入前の課題 会員証のデジタル化による業務効率化と顧客接点の強化   アプリ導入前に解決したかった課題やきっかけについて教えてくださ...

日本全国で約50校のテニススクールを運営している株式会社テニスラウンジ様。会員証の電子化や顧客管理システムとの連動による保有データの活用を目的として、公式アプリを作成。

キャンペーンの販売促進を目的としてプッシュ通知を活用しているとのことです。実際に、「もうすぐ対象期間終了」のタイミングでプッシュ通知で案内したところ、一気に15万円の売上を獲得できたそうです。

車の販売店|メルマガ配信よりも高い集客効果を体感

作業の自動化で手間&コスト削減を実現

アプリ名:de”LIGHT GMOデジタルラボ×ZuttoRideが共同開発したバイク業界初のバイク店専用アプリ制作サービス「BikeShop...

イタリア車の販売および車検・点検などの整備・修理を行う有限会社ディライト様。今まではキャンペーン情報はハガキを利用していましたが、ここ10年はそれも廃止しブログかFacebookでの案内が中心とのことでした。

もともとお客様との関係が近く、SNSやブログを見てくれる方が多かったのですが、それでも全員には行きわたっていませんでした。メルマガはたくさんのメールに埋もれますが、アプリのプッシュ通知はダイレクトに通知できるため、効果を感じているとのことです。

バイクの販売店|プッシュ通知で販促を効率化

顧客管理を電子化

導入前の課題 顧客管理システムや修理明細の電子化 BikeShopアプリはどのようにしてお知りになられたのでしょうか? 森重さま:ZuttoR...

株式会社広島オートバイ販売様は、広島県で5店舗のバイクショップを運営されています。
これまで手書きで管理していた顧客情報のデータが増えたこともあり、以下の目的でアプリを導入されました。

  • 顧客情報の電子化
  • 帳票撮影・顧客情報を登録できる顧客管理ツール

これまでは送ったお知らせが、迷惑メールやブロック機能などで受信をしてもらえない事態が発生していました。

しかし現在ではアプリをダウンロードしてもらうことで、プッシュ通知で確実に届けられるため、販促が効率化できたとのことです。

アプリのプッシュ通知によるお知らせは顧客から好評で、アプリの利用でバイクのメンテナンス履歴をすぐに確認できる点も喜ばれているとのことです。

ガソリンスタンド|プッシュ通知でリピーターの向上を画策

集客強化と顧客の利便性を追求

アプリ導入店舗:WASH Facility KIMAMA公津の杜店 アプリ名:KIMAMA アプリプラン:エンタープライズ03(旧プラン...

石油製品販売をはじめ、カーメンテナンスサービス、家庭向けエネルギーを取り扱う株式会社ENEOSフロンティア様。

誰でも自由気ままに利用できるセルフ洗車スペース「WASH Facility KIMAMA」の開発に伴い、GMOおみせアプリを導入して頂きました。

プッシュ通知を利用したニュース配信やお得情報や混雑情報をアプリから確認できるようにし、お客様の利便性向上に活用されています。

他にも、来店スタンプやランクアップシステムなどを利用して、リピーターの集客をはかっています。

タピオカ茶|プッシュ通知の配信頻度を吟味

クーポン&ポイントカードの作成コストを削減

導入前の課題 コストの見直しと販促業務の効率化 貴社および飯島さまの業務内容について簡単にご紹介をお願いいたします。 飯島さま:弊社「KOI ...

台湾の老舗台湾専門店「50嵐(ウーシーラン)」の海外ブランド「KOI Thé (コイティー) 」として、日本で3店舗を運営している株式会社KOi CAFE JAPAN様。

アプリ導入から1年経たずにダウンロード数が1万を超え、これまでかかっていたクーポンなどの印刷代が30%近く削減できたそうです。

主な用途として、新商品発売時にクーポンを発行したり、プッシュ通知でお得な情報を配信をしたりしているとのことです。

ドーナツ店|コストを抑えて直接顧客へ配信

移動販売が円滑に!【札幌市白石区のドーナツ店】

今回は代表の柴田さまにアプリ導入後の活用についてお話をお伺いしました。 ↑代表の柴田さま アプリをやりませんかと言われた時はどう思いまし...

札幌市にある、手作りドーナツが幅広い世代に人気のドーナツ店「sweets&donuts Do.(スイーツアンドドーナツ ドゥ)」様。固定店舗のほか、移動販売でもドーナツをお届けしています。

移動販売のスケジュール告知を主な目的としてアプリを利用されています。

アプリのダウンロード促進カードを渡すときに、スケジュールのお知らせ通知も届く旨を伝えると、お客様の反応が良く、アプリの登録数が一気に伸びたとのことです。

アプリ導入時はアプリの月額料金をペイできるかが不安だったそうでしたが、「チラシや別の広告で費用を使うのなら、アプリの方がよいと思い、アプリを導入しました。」とのことです。

実際に地方に行っても売上が伸びていて効果を実感されているそうです。

カフェ|メルマガをやめて店舗アプリのプッシュ通知に販促を集約

メルマガから切り替えに成功!【札幌市中央区のカフェ】

今回は、オーナーの鎌田さまにアプリ導入後の活用についてお話をお伺いしました。 ↑オーナーの鎌田さま アプリを導入しようと思ったきっかけは...

札幌市中央区にあるTHE END CAFE(ジ エンド カフェ)様の事例です。

以前は、販促にメルマガを利用されており、開封率30%を割り込むこともあったとのことです。
アプリ導入後、メルマガ利用時と比べて来店数は10〜15%ほど増え、クーポンも約3分の1の方が使ってもらえたとのことです。

以前利用されていたメルマガの登録数は700件でしたが、現在アプリのインストール件数は850件弱で、1,000件に達する見込みです。

現在、アプリはクーポンやスタンプカードとして活用し、顧客の来店促進効果を実感されています。

レストラングループ|体制を整えて認知・リピート獲得に寄与

店舗の認知度UPとリピート率の向上に

アプリプラン:エンタープライズ04(旧プラン) 利用開始:2020年3月 導入目的 スマホ時代に対応する販促ツールを使って情報...

大阪府の株式会社きらく様は、1972年に創業され、関西を中心に

  • とんかつ
  • ラーメン
  • うどん
  • お好み焼き
  • 中華
  • カフェ

という7業種71店舗のレストラン事業を展開されています。

ホームページがスマートフォンに未対応、メニューの表示もなく、情報発信もSNSの投稿のみという状態でした。

現在では、飲食店7業種を1つのアプリにまとめ、店舗情報やメニュー紹介、月に1〜2回のクーポン発行に利用されています。

さらに、アプリの10,000ダウンロードを達成。クーポンも業態別で月間400ほど利用されており、お客様のリピート率に手応えを実感されています。

今後はお客様に他業態の店舗を認知していただけるよう、期間限定で業態をまたぎ全店で利用できるスタンプラリーも予定しているとのことです。

フラワーショップ|お花のレッスン前日にプッシュ通知でリマインド

アプリ・YouTube・ECで顧客接点を広げたい

アプリ名:Lotus Garden アプリプラン:Lightプラン 利用開始:2020年3月 導入目的 県内だけでなく県...

山形県酒田市で、花や植物のあるライフスタイルを提案されているLotus Garden様の事例です。

実店舗でのお花の販売、ブライダル・イベント事業、お花のレッスン、インターネットショップ(オンライン販売)などをされています。

以前は店舗のファンを育成するために、店舗に来店されたことがない県外の方たちにも情報を発信していました。

しかし、それまでのSNSとHPという方法に限界を感じ、広告宣伝の方法を模索されていました。
現在では、アプリのプッシュ通知を利用して、週に1〜2回お知らせを配信したり、お花のレッスン前日にリマインドを送ったりするなどの方法で活用されています。

また、以前から行っているYouTubeを利用した動画レッスンやフラワーアレンジメントなども、アプリ内のEC機能に集約して経費削減につなげられています。

地域活性化|時間帯を固定化したプッシュ通知で固定客を獲得

地域住民と店舗のつながり強化!【和歌山県有田市・地域活性化アプリ】

今回は、エリアコネクト事業部でアプリをご担当されている下出さまにお話をお伺いしました。 アプリ担当:下出さま アプリ導入のきっかけや...

株式会社オレンジライフ様は、和歌山県有田郡で葬儀事業をメインにさまざまな事業を展開されています。

地域活性化と地域貢献を目的に、和歌山県有田の暮らしを100倍楽しむための地域特化型アプリ「有田ラボ」を運営されています。

「地域活性化(地域貢献)」を柱に、自社の会員様・提携加盟店様だけでなく、有田郡市の地域住民と地域の店舗のつながりを深めることが課題とされていました。

現在では、アプリのダウンロード数は運用開始から5か月ほどで3,500人、加盟店は160店舗越えと、地域で広がりを見せているとのことです。

現在は、時間帯を決めてプッシュ通知で配信しています。アプリの利用者は「その時間帯にお知らせが来る」と思っている固定客が多く、1通あたり400名ほどの方が開封されているとのことです。

ジュエリーショップ|プッシュ通知のタイトルを工夫して売上好調

紙のポイントカードの電子化とタイムリーな情報配信

導入前の課題 紙のポイントカード運用と店舗ごとの販促と情報発信に課題があった アプリ導入前に解決したかった課題や導入のきっかけについて教えて...

株式会社テイクアップ様は、Made in Japanにこだわったジュエリーの企画・デザイン・販売を行い、全国で34店舗を展開されています。

紙のポイントカードだと、顧客の持ち忘れや顧客データを蓄積・活用したこまめな情報発信の点で課題があったとのことです。

そこでアプリを導入し、ポイントカード機能の利用だけでなく、店舗ごとのお知らせや新作商品の情報をプッシュ通知で効率よく配信できるようになりました。

プッシュ通知で最初に目に触れるタイトルは、顧客が読んでみたくなるように工夫し、開封率が40%と高くなり売上も好調だったとのことです。

プッシュ通知のお知らせを見た当日に来店される顧客もいるとのことで、アプリのプッシュ通知を利用した販促に手応えを感じていらっしゃいます。

プッシュ通知が使える!

端末ごとのプッシュ通知の違い

スマートフォンのプッシュ通知は、iOSとAndroidで仕様が異なります。
プッシュ通知を導入するにあたっては、OSごとの仕様の違いを把握しておくことが重要です。
OS別に、それぞれのプッシュ通知について解説します。

iOS端末でのプッシュ通知

iOS端末のプッシュ通知は許可制に設計されています。
プッシュ通知を許可するタイミングは、アプリをダウンロードし、初回起動したときです。
iOSはユーザーがアプリごとにプッシュ通知の許可を管理しやすいように設計されています。
また、iOSではロック解除をすると、以後ロック画面に通知が表示されません。
ロック解除をした後にプッシュ通知を確認するには、画面上部から下向きにスワイプし、通知履歴にアクセスする必要があります。

Android端末でのプッシュ通知

Android端末では、デフォルトでプッシュ通知がオンに設定されています。
したがって、アプリがダウンロードされた時点でプッシュ通知の発信が可能です。
Androidでプッシュ通知をオフにする手順はiOSよりも多いです。
そのため、多くのユーザーはプッシュ通知を受け取る設定にしていると思われます。
また、Androidではプッシュ通知の内容をロック画面で確認可能です。
ロック解除した後でも画面上部にアイコンが表示され、プッシュ通知が分かりやすく設計されています。

※端末ごとのプッシュ通知の違いについてもっと詳しく知りたい方は、この記事の最後に詳細を記載してあるのでそちらをご覧ください。

プッシュ通知が使える!

まとめ

顧客の目に留まりやすいプッシュ通知を有効に使うと、アプリへの集客率を上げることができます。
また、顧客の分析をして、アップデートを続けることが大切です。

GMOデジタルラボでは、お店のアプリ運用において、専門知識がない方でも簡単に運用できるようサポートします。

アプリの運用をさらに活性化させたい方、アプリ運用を始めてみたい方はぜひ一度お問い合わせ下さい。

3分でわかるGMOおみせアプリ

お役立ち情報:「プッシュ通知」とはどのような機能?

スマートフォンのロック画面上に、企業のアプリから発信された情報が自動で表示される機能が「プッシュ通知」です。

そのアプリを開いていない状態でも、通知を受け取りアプリの最新の情報を知ることができます。
その通知を押すだけでアプリを起動させ、お店のイベントやセールの告知に誘導できる所が大きな利点です。

また、アプリの「プッシュ通知」とは別に、Webブラウザから通知を設定できる「Webプッシュ通知」があります。

Webのブラウザを通して通知を許可した顧客へ発信できる機能です。
Webのプッシュ通知ではその企業のアプリをインストールせずに、最新の情報を知ることができます。ただし、ブラウザ検索をした顧客へ発信できる機能のため、ターゲットの範囲を広げる必要があります。

そのため、アプリから発信される「プッシュ通知」の方がターゲットに絞った発信で、顧客のニーズを追及できる機能でしょう。

プッシュ通知が使える!

お役立ち情報:プッシュ通知の仕組み | Android・iPhoneの違い

ポイント
  • AndroidとiPhoneでは、プッシュ通知の初期設定が異なります。

たとえば、AndroidとiPhoneではプッシュ通知で使用するサーバも異なります。iPhoneはAPNs(Apple Push Notification service)で、AndroidはFCM(Firebase Cloud Messaging)というサーバが使われています。

iPhoneでは、アプリをダウンロードした時点では「プッシュ通知オフ」が初期設定ですが、Androidは「プッシュ通知オン」が初期設定です。

ここでは、AndroidとiPhoneそれぞれのプッシュ通知の仕組みについて、詳しく解説します。

iPhone(iOS)におけるプッシュ通知の仕組み

iPhoneではアプリをダウンロードして起動した際に、プッシュ通知を受け取るか確認されます。

前述のように、iPhoneではプッシュ通知にAPNsというサーバが使われています。

ユーザーがプッシュ通知の受信を許可することで、トークンというIDがAppleのAPNsサーバに届く仕組みです。

トークンとは、ユーザーの個人情報に含まれない、スマートフォンの端末を識別する番号です。
アプリの運営者はトークンを利用して、ユーザーのスマートフォンにプッシュ通知を送信します。

Androidにおけるプッシュ通知の仕組み

Androidは自分で通知をオフに設定しない限り、ダウンロードしたアプリすべてのプッシュ通知が届く仕組みです。

Androidではプッシュ通知にFCMというサーバを使用しています。
ユーザーがアプリをダウンロードするとプッシュ通知受信の許可が設定され、自動で情報の登録とID発行が行われます。

この情報には、ユーザーの個人情報は含まれていません。
アプリの運営者はサードパーティーのアプリケーションサーバを経由して、IDとプッシュ通知内容をFCMサーバに送ります。

プッシュ通知はFCMサーバからユーザーのスマートフォンに届きます。

お役立ち情報:プッシュ通知の仕組み|4種類の「プッシュ通知」がある

「プッシュ通知」は仕組みによって、「リモートプッシュ通知」「ローカルプッシュ通知」「リッチプッシュ通知」「Webプッシュ通知」の4種類に分類できます。

種類ごとにプッシュ通知できる内容やタイミングが異なるため、違いを把握しておきましょう。
ここでは、それぞれの機能を詳しく解説します。

リモートプッシュ通知

スマートフォンをインターネットに接続している時のみ有効で、そのアプリを通して情報が送信されます。

例えば、通知内容の速度が大事とされるチャットアプリの新着メッセージや、ショップの最新情報です。多くの企業のアプリがこの機能を使って、情報の発信や共有をしています。

その情報が早く届くことを重要な時に、利用したい通知です。

ローカルプッシュ通知

インターネットを接続せずにスマートフォン内の機能のみを用いて行う通知です。ユーザー自身が設定した条件や設定から通知されます。

例えば、アラーム機能やタスク機能・スケジュール管理アプリが当てはまります。位置情報を元にして設定する事も可能です。

インターネットの接続が必要なく、その操作はスマートフォン内に収まるため、場所を問わず使用できます。

リッチプッシュ通知

通常のプッシュ通知のお知らせ内容に、写真画像や動画、自社サイトへの誘導やアプリの操作などの機能を持たせたものがリッチプッシュ通知です。

例:YouTubeプレミアムの画面外動画再生時のプッシュ通知やLINEのプッシュ通知など

料理や洋服の写真画像やスポーツやニュースの動画を使用することで臨場感が伝わりやすく、顧客への訴求力向上を見込めます。

また、店舗やブランド名のテキストやクーポンなどを目立たせることで、他のプッシュ通知と比べて注目度が高くなり、顧客のアクションにつながりやすくなります。

Webにおけるプッシュ通知

Webページにはプッシュ通知の機能はありませんが、APIやPWA(Progressive Web Apps)を利用してプッシュ通知と同じように端末に通知を送れます。

メルマガと違いメールアドレスが不要のため、個人情報の登録に抵抗があるユーザーへも通知できる機能です。

WebサイトにAPIやPWA(Progressive Web Apps)のコードを埋め込むことで、パソコンや携帯などの端末にプッシュ通知を可能にします。

ただし、PWAはiPhone端末へのプッシュ通知は非対応です。

そのため、Webサイト運営でプッシュ通知を利用する際には、用途に合わせて利用する仕組みを選択しましょう。

またWeb上でのプッシュ通知は、ブラウザ上に「通知の許可を求めています」というダイアログを表示させ、ユーザーに許可してもらうことで届く仕組みです。

しかし、このダイアログや、ブラウザ上のWebプッシュ通知そのものをわずらわしく感じるユーザーが多く、自社サイトの評価が下がる可能性があります。

アプリでのプッシュ通知に比べると、慎重に運用しなければならないといえるでしょう。

プッシュ通知が使える!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく