
ノーコードアプリの活用・開発方法や事例、需要について解説
関連資料を無料で
ご活用いただけます
話題の「ノーコードアプリ」をご存じでしょうか?
自社オリジナルアプリをリリースする企業が増え、アプリ導入を考え始めている担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は昨今話題の「ノーコードアプリ」を始め、さまざまなアプリの活用方法や開発方法について解説します。
ノーコードアプリとは【忙しい方向けに要約】
- コーディングやプログラムの知識がなくても、クラウド上で簡単にアプリを作れるツール
ノーコードアプリ開発ツールには、BubbleやAdalo、Glide、Airtable、Platioなど様々なツールがあります。
また、Google、Microsoft、Slackといった大手企業もノーコードアプリ開発ツールを提供しています。
具体的には、GoogleはAppSheet、MicrosoftはPower Apps、Slackは、Workflow Builderと呼ばれるツールを提供しています。
とりあえずダウンロード
ノーコードアプリ開発の概要
ノーコードアプリ開発とは、ソースコード(※)を全く使用せずに開発する方法です。
ツールを用いて、画面上の操作のみでアプリ制作が可能です。
操作は簡単で、ドラッグ&ドロップでテンプレートやパーツをはめ込むように行います。
(※)ソースコード:プログラミング言語を用いて、プログラム処理手順を羅列したもの。(テキストファイル)
とりあえずダウンロード
従来のアプリ開発の概要
ノーコードアプリ開発が誕生する前は、フルスクラッチ型アプリ開発が主流でした。
フルスクラッチ型アプリ開発とは、ソースコードを書いてゼロからアプリの基盤を作り、開発する方法です。
専門知識・技術をもったエンジニアが主に担当します。
ローコードアプリ開発の概要
ノーコードアプリ開発とフルスクラッチ型アプリ開発の中間に位置する開発手法として、ローコードアプリ開発があります。
ローコードアプリ開発とは、ソースコードを極力書かずに、既存のコードや機能を活用して開発する方法です。ツール側で用意されていない機能については、自分でコードを書けば実装することもできます。
そのため、既存のテンプレートで自動化できる箇所は業務負担を削減しつつ、独自の開発が可能です。
ある程度の専門知識・技術が必要ですが、開発担当者が少ない企業でも、効率的にアプリ制作ができるでしょう。
とりあえずダウンロード
ノーコードアプリ開発とフルスクラッチ型アプリ開発との比較
ノーコードアプリ開発とフルスクラッチ型アプリ開発の、それぞれ必要な「費用」「期間」「人員」について比較し、表にまとめました。
ノーコードアプリ開発 | フルスクラッチ型アプリ開発 | |
初期費用 | 50万円~100万円(※) | 300万円~500万円(※) |
維持費用 | 2万円~5万円(※) | 20万円~50万円(※) |
制作期間 | 最短1か月程度(※) | 最短6か月程度(※) |
人員 | エンジニアが不要
アプリ開発の知識と技術が不要 | エンジニアが必要
アプリ開発の知識と技術が必要 |
(※)条件によって、それぞれ変動あり
アプリ開発方法の選び方
企業ごとに、導入したいアプリの仕様に合わせて、適切な開発ツールを選ぶとよいでしょう。
それぞれの開発方法のメリットは以下のとおりです。
ノーコードアプリ開発のメリット | フルスクラッチ型アプリ開発のメリット |
・アプリ開発の知識と技術が不要
・エンジニアでなくでもアプリ開発ができる ・安価・短期間でアプリのリリースが可能 | ・搭載されているプログラミング機能に制限がなく、自由度や拡張度が高い
・何かトラブルがあっても、自社だけで修正、解決できる |
とりあえずダウンロード
【事例紹介】ノーコードアプリ開発に成功した日本企業
ノーコードアプリ開発に成功した、日本企業の事例を紹介します。
株式会社CARCH|モバイルオーダーアプリ
株式会社CARCHのアプリ「SmartDish」は、料理注文から料理提供までの待ち時間を減らす目的で開発しています。
機能を絞ってノーコードアプリ開発をしたことで、2か月で検証・リリースを実現しました。
京セラ株式会社|棚卸アプリ
以前は紙の棚卸リストを使っていましたが、在庫移動が頻繁にあるため、目視チェックに時間がかかっていました。
新入社員からの「棚卸アプリを作れないか」という意見を受け、ノーコードアプリ開発ツールを使い、制作・運用を1日で開始しました。
とりあえずダウンロード
ノーコードアプリ開発の需要
ノーコードアプリの需要は、今後ますます増えるといえます。
その背景には、経済産業省が産業界における既存のITシステムについて、DX(※1)の実現を進めるよう発表(※2)したことがあります。
ノーコードアプリ開発によってアプリ開発が簡単になると、自社アプリの導入ハードルがぐっと下がります。
(※1)DX:デジタルトランスフォーメーションの略。デジタル技術を活用し、新たなビジネスモデルを作り、柔軟に改変すること。
(※2)経済産業省「DX レポート (サマリー)」
経済産業省が「DXの実現を進める」と発表した理由
経済産業省が発表した「DXレポート」では、既存のITシステムが複雑化されていることを問題視しています。
これにより、システム管理者が変わると以前のようにデータを活用できなくなり、業務そのものが運用困難になってしまいます。
市場の変化に対応できない企業が増えると、経済の損失が出る可能性もあるのです。
これを食い止めるために、経済産業省は2021年~2025年を「システム刷新集中期間(DXファースト期間)」と定めました。
あわせて、DXを実現するためのシナリオも発表し、国をあげて企業のDX化を推進しています。
参考:経済産業省「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(P2,P3)」
とりあえずダウンロード
まとめ
経済産業省が喚起するように、産業界にDXを浸透させる必要があります。
企業の未来を守るためにも、さまざまなアプリ開発ツールをうまく利用し、DX化を着実に実現していくことをおすすめします。
自社のDX化を目指して、ノーコード開発を検討してはいかがでしょうか。
アプリの開発ならGMOおみせアプリ
必要最低限のリテラシーがある方にとっては、ノーコードは非常に魅力的です。
しかし、自社内で人手が無い場合は難しいでしょう。
開発が難しいのであれば、アプリ開発会社に頼むこともひとつの手段です。
弊社のGMOおみせアプリでは、アプリ開発の依頼が可能です。
そのため、短期間で費用を抑えつつ、アプリのリリースが可能です。
提供している機能以外にも、企業様の目的や希望に合わせてカスタマイズできるため、独自性も確保できます。
さらに、発注から運用までのご相談は電話・メールで対応させていただいております。
具体的には以下のように、3つの運用サポートツールもご用意しておりますので、ぜひご検討ください。
- アプリ宣伝用の紹介サイト(無料制作)
- 店頭告知用POP
- 配布用カード(配布用チケット)
3分でわかるGMOおみせアプリ