
ノーコード開発のデメリットとは?流行の背景とローコードを合わせて紹介
関連資料を無料で
ご活用いただけます
ノーコード開発は海外で流行している、プログラミングせずにアプリ開発ができる技術です。プログラミングでソースコードを書かずに、UIやデータを使い運用できます。
プログラミング知識が不要のため、企業にノーコード開発を用いたプラットフォームが、普及しつつあるのです。
ノーコード開発を運用するためには、デメリットを知る必要があります。当記事では流行の背景とローコードを合わせて紹介します。
ノーコード開発とローコード開発の差を紹介
ノーコード開発の特徴はプログラミングができなくとも、アプリ開発が可能な点です。似たような言葉に、ローコード開発があります。同一視されがちですが両者は別物です。ノーコード開発とローコード開発の差を紹介します。
ノーコード開発は直感操作で行う
ノーコード開発はソースコードを知らなくとも進められます。理由としてはマウスのドラッグ&ドロップやボタン配置のように、直感操作ができるためです。
例えばソースコードを書かなくてもアプリ開発やWebサイトの構築ができます。
またITエンジニアやプログラマーに相当する知識や学習無しでも、アプリ開発ができるため、人材不足の企業にとって期待されている開発手法です。
ローコード開発は一部にソースコードを書く
ノーコード開発と比較すると、多少ソースコードの知識が求められます。
ソースコードを書く分、アプリ開発に柔軟性が生まれ、オリジナリティが出て大規模開発に対応できます。
ローコード開発は、テストケースが自動で設計・実行され、過程が省略できるため超高速開発とも呼ばれます。
時間や人手の節約が実現でき、費用削減につながります。
ノーコード開発におけるデメリット4つを紹介
ITエンジニア以外が使える反面、ノーコード開発にはデメリットがあります。ツールや開発したシステムが、既存のプログラミングとどのように違うのか。ノーコード開発のデメリット4点を紹介します。
①日本語対応のツールが少ない
ノーコード開発のツールは外国のプラットフォームがメインです。日本語に対応していないツールは翻訳作業を要するのです。そのため窓口への問い合わせやトラブルの際に、不安が残ります。
英語に頼らずツールを使いたいのであれば、国産のツールを探す必要があるのです。また海外のUIは日本製ツールと感覚が違います。
機能やデザイン性が想定よりも使いにくいことがあり、結局は通常のプログラミングより、時間を取る可能性があります。
②ツールへ依存する
ノーコード開発はツールに依存します。使用したツール自体に問題が発生したら、開発したアプリのデータが、消えてしまうことが考えられます。例えばツールにシステム障害が発生した、急にサービス終了が通知されたなどの事態です。
またセキュリティ面に問題があります。ツールにセキュリティホールが発覚したとき、作成したアプリに同様の弱点があるためです。性能だけでなくサービス面・料金面など、適切なプラットフォームを選ぶために時間がかかります。
③オリジナルのシステム開発が難しい
ノーコード開発はオリジナルのシステム開発が困難です。アプリ開発が使用するサービス内のデザインやテンプレートに限定されるためです。定型的で自由度の低い製品しか作れず、求めるクオリティを下げて妥協する必要があります。
複雑で規模の大きい開発には不向きです。ソースコードを書くか他の方法を取る必要があります。目的によっては最初からソースコードを書いた方が、自由度が高く早い時間で完成できるます。
④アプリの動作が重い
ノーコード開発はソースコードで作ったアプリやWebページより、動作が重くなる傾向があります。
コードが最適化されておらず、内部コードに不要なコードが生成されるためです。動作が重いと開発者やユーザーはストレスを感じます。
動作の重さを改善しようにも、ツールによっては内部がブラックボックスと化していて、ソースコードが確認できない場合もありえます。
ノーコード開発でも社内リソースが不足していると大変
上述のようにノーコード開発にはメリットとデメリットがあります。
一方で、ノーコード開発は、社内の人材が少ない場合に苦労することがあります。
ノーコード開発ツールによってアプリ開発を簡単に行うことができても、ツール専任の担当者を割り当てるのが難しい企業も多いのではないでしょうか?
ノーコード開発のための人材が十分でない場合、アウトソーシングが現実的な選択肢となるでしょう。