O2Oアプリとはどんなアプリを指すのかというと、商品名ではなく、O2O(Online to Offlineの略語)の概念に基づいた、O2Oマーケティングを加速させるための店舗・企業用アプリの総称です。
O2Oマーケティングが目指すのはオンラインとオフラインの連携です。
実際にO2Oアプリを導入することにより、どうO2Oマーケティングの役に立つのでしょうか。
O2Oアプリの役割と、O2Oの市場・O2Oアプリのマーケティング例をまとめてました。
弊社でもO2Oアプリとして「GMOおみせアプリ」を提供しています。
詳しく知りたい方はお問いあわせください。
O2Oマーケティング
O2Oとは「Online to Offline」の略語ですが、オンラインからオフライン(実店舗)への送客を行う考え方に基づき行っていくマーケティング活動のことです。インターネット上の広告活動がその最たる例といえるでしょう。
最近だとSNSを使ったO2Oマーケティングも一般的です。
O2Oマーケティングが普及したのは、スマートフォンやタブレットなどの普及でオンラインにユーザーが触れやすくなったことが大きな要因です。O2Oの前には、特定のチャネル(経路)だけでなく、たとえばECやWEBなどのオンライン、オフラインなどを全てまとめて捉えるオムニチャネルという考え方がありました。
O2Oの市場
O2Oへの投資金額も一年ごとに大きくなっていて、2019年時点では広告市場は、昨年対比でおよそ2倍の405億円に達しました。店舗側の広告手段も豊富になりO2Oの役割は大きくなってきてます。
課題としては競合も当然増えているので、投資だけが先行していかないよう、的確な場所にのみ金額を投資すべきだということでしょう。
O2Oマーケティングは古い?
O2Oに対して、海外ではOMOというマーケティングの考え方もでてきています。
OMOとは企業を主軸とする考えではなく、顧客を主体とする考え方です。スマートフォンを重視し、オンラインとオフラインの垣根をなくして行う方法です。
そのため、OMOの登場に伴い「O2Oは古いのではないか?」という説もありますが、市場規模を見る限りは決して古いものではなく、変わらずマーケティングにおいては重要な役割を果たしています。
O2Oアプリとは
O2Oマーケティングを行う上で注目されているのがアプリです。
アプリは顧客との接点を増やし、さらにO2Oに適した機能が多く備わっています。
たとえばプッシュ通知やクーポンで顧客にアプローチし実店舗へ誘導したり、予約機能でオンライン上で予約をしたりするなど集客に必要な機能を活用できます。
また費用面でもアプリは優れています。店舗アプリで行うO2Oマーケティングは、WEBやSNSで行うマーケティングよりもコストがかかりません。
そのため、より効率的に集客につなげられる点が魅力です。
O2Oアプリのマーケティング事例
O2Oアプリで実際にO2Oマーケティングを行った事例を紹介します。
クーポンの事例
O2Oアプリの機能の一つがクーポンです。たとえば、アプリユーザーに実店舗に来店した際に使えるクーポンを配信するのは有効です。値段が原因で来ていなかった顧客を店舗に誘導することが可能です。
GMOおみせアプリのクーポン機能
プッシュ通知の事例
プッシュ通知で集客した例も多いです。たとえば店舗のイベントなの配信手段としても便利です。
スマートフォンにダイレクトに通知が行くため、メルマガやDMと比べて開封率も高くなっています。
GMOおみせアプリのプッシュ通知
SNS連動の事例
アプリはSNSとの連動をすることができます。
アプリの通知でSNSに誘導し、そこから実店舗へ誘導するという手法です。
SNSは拡散力がありますしブランディングにもなります。上手に活用するのが集客の近道でしょう。
ゲーム機能の事例
ゲーム機能などを使えばユーザーに体験価値を提供するのでオススメです。
ただ何もない単純なお知らせを繰り返すよりは、こういった体験価値を交えてマーケティングを行うことで付加価値はあがります。
GMOおみせアプリのゲーム+機能
O2OアプリならGMOおみせアプリ
弊社で提供しているGMOおみせアプリは、カスタマイズ性能が高いのにテンプレートアプリで安く使えるという点にご好評いただいております。
・プッシュ通知・クーポン・予約など基本機能を網羅
・顧客の性別、属性などを把握しマーケティングに活用
・オプション機能が充実でカスタマイズもできる
店舗アプリを比較検討するなら、お気軽に資料請求していただければと思います。