集客・販促に強い店舗アプリ作成|導入実績9,500店舗突破GMOおみせアプリ

ネイティブアプリとは?アプリの種類や違いを解説

ネイティブアプリとは?アプリの種類や違いを解説

関連資料を無料
ご活用いただけます

最近では、割引クーポンやポイントカードを利用するために、店舗アプリをインストールする機会が増えてきました。

スマートフォンに入れるアプリをネイティブアプリと言います。

この記事では、ネイティブアプリについて、その他のアプリと比較しながら解説します。

最初に、各アプリのメリット・デメリットを表で示します。詳しくは後述していますので以下でご確認ください。

ネイティブアプリWebアプリハイブリッドアプリPWA

開発費用

×

×

搭載できる機能

×

アプリを利用するまでのハードル

×

×

動作速度

×

×

ホーム画面へアイコン追加

×

店舗アプリでデジタル化を!

ネイティブアプリとは?

ネイティブアプリとは、App StoreやGoogle Play Storeでスマートフォンにインストールするアプリのことです。スマートフォンの場合、ホーム画面にアイコンを追加して使用できます。

飲食店や小売店などの店舗ビジネスでは顧客満足度向上施策の一環として、ネイティブアプリがよく使用されます。

ネイティブアプリのメリット

ネイティブアプリは、スマートフォンに搭載されている機能を利用できる点が、最大の魅力です。

カメラや位置情報、プッシュ通知の機能が利用できるため、他のアプリに比べて多彩なサービスを提供できます。

また、インターネット回線に接続してないオフライン環境でも、アプリを操作してもらうことができます。ネイティブアプリは通信状況に依存しないため、シーンを選びません。

加えて、ネイティブアプリをスマートフォンにインストールすると、ホーム画面にアイコンが常駐します。

そのため、ホーム画面上のアイコンを普段から目にしてもらうことができます。

目に触れる機会が多いとアプリを開いてもらえる可能性が高まり、ユーザーに継続利用されやすいという利点があります。

ネイティブアプリのデメリット

デメリットは、インストールする必要があるため、アプリを利用するまでのハードルが高い点です。

また、開発にかかる費用もかさみます。最低でも2種類のOS(iOSとAndroid)へ対応するように開発しなければなりません。

リリース・アップデートする際も各ストアの審査が必要で、審査・登録には時間を要します。

店舗アプリでデジタル化を!

Webアプリとは?

Webアプリとは、Webブラウザ上で稼働するアプリです。ネイティブアプリとは異なり、インストールなしで利用してもらえます。

たとえば、メールや動画サイトをWebブラウザ上で利用する際は、Webアプリを利用しています。

【関連記事】Webアプリの概要や仕組み、ネイティブアプリとの違いを解説

Webアプリのメリット

Webアプリはインターネット上のWebサイトで稼働します。

そのためユーザーにとって、利用までのハードルが低く、使用されやすいという特長があります。インストールの手間が必要なネイティブアプリと比べると大きな利点です。

また、Webブラウザ上で稼働するアプリのため、スマートフォンのOSにほとんど依存しません。

OSごとに開発が必要なネイティブアプリと比べると、アプリ開発の費用を抑えられます。

Webアプリのデメリット

Webアプリはインターネット回線に必ず接続していなければなりません。

そのため、アプリの反応・動作スピードが、端末ごとの通信環境に影響されます。

回線速度が遅いと快適な利用も困難です。

また、ネイティブアプリと比べ、スマートフォンに搭載されている機能の利用が困難な点も挙げられます。

加えて、ホーム画面上にアイコンを常駐して利用するわけではないため、継続利用も促せません。

店舗アプリでデジタル化を!

ハイブリッドアプリとは?

ハイブリッドアプリとは、ネイティブアプリとWebアプリの特徴を混ぜたアプリです。

ネイティブアプリと同様にアプリストアでインストールしますが、アプリのWebview上でWebを読み込むことで動作します。

例を挙げると、お料理アプリである「クックパッド」はハイブリッドアプリです。

ハイブリッドアプリのメリット

ハイブリッドアプリはWeb上の情報を読み込むことで稼働するため、OSにそれほど依存しません。そのため、開発やアップデートにかかる費用が抑えられます。

また、ネイティブアプリと同様にスマートフォンに搭載されている機能が利用できます。プッシュ通知機能は、店舗運用のアプリであればぜひ搭載したい機能です。

ハイブリッドアプリのデメリット

デメリットは、Webアプリと同様にインターネット接続をしなければアプリが利用できない点です。回線状況により動作が遅延します。

また、ネイティブアプリと同様にインストールして利用するため、アプリ利用のハードルは高めです。

他にも、ネイティブアプリと比較すると搭載できる機能が制限されます。

店舗アプリでデジタル化を!

PWAとは?

PWAとはProgressive Web Appsの略です。Webアプリと同様にWebブラウザ上で稼働するアプリですが、ネイティブアプリに近い操作感があります。また、アプリをインストールする必要があるハイブリッドアプリとは異なります。

近年では、「Twitter」の軽量版である「Twitter Lite」がPWAでリリースされています。

【関連記事】PWA(プログレッシブウェブアプリ)とはどんなアプリ?機能や注目の理由について解説

PWAのメリット

PWAはWebブラウザ上で起動しますが、ネイティブアプリに近い機能の搭載が可能です。

また、インストールの必要がなく、ホーム画面へアイコンの追加も可能です。

したがって、利用ハードルが低く、顧客への継続利用を促せる利点があります。

アプリケーションストアによる審査もないため、アップデートも容易です。

PWAのデメリット

PWAのデメリットは、使用するブラウザやOSによって機能が制限される点です。特に、iPhoneに搭載されているiOSではプッシュ通知に対応していません。

また、通常のWebアプリよりも、仕様が複雑になるため、開発費用が高くなりやすいというデメリットがあります。

店舗アプリでデジタル化を!

ネイティブアプリはどのようなサービスに向いているか

ネイティブアプリにおける最大の特徴は、スマートフォンに搭載されている機能を最大限利用できる点です。そのため、カメラや位置情報、プッシュ通知機能を使用するサービスに適しています。

特に店舗運営をはじめとした、顧客獲得を目指している企業は、ネイティブアプリの利用がおすすめです。

近年は、テンプレートを選択するだけでアプリを作成できるツールもあるため、開発のハードルも低くなっています。

また、1つのアプリ制作でiOSとAndroidのどちらにも対応できる開発プラットフォームも増えています。

店舗アプリでデジタル化を!

まとめ

ネイティブアプリは、機能性と動作速度に長けています。継続利用を促す効果もあるため、リピーターを増やしたい店舗に最適なアプリです。

GMOおみせアプリであれば、簡単にネイティブアプリが開発できます。

店舗運営で顧客向けのアプリを導入したい方は、ぜひGMOおみせアプリをご利用ください。

店舗アプリでデジタル化を!

【店舗アプリ】

監修:GMOデジタルラボ運営デスク

店舗アプリおすすめ記事