WebサイトとWebアプリの違いについて解説 | 具体的な事例と使い分けのポイントも紹介

WebサイトとWebアプリの違いについて解説 | 具体的な事例と使い分けのポイントも紹介

WebサイトとWebアプリの違いをご存じでしょうか。この2つは、一見すると類似性の高いものです。

そのため、どちらの開発を優先すべきか迷っている企業もあるでしょう。

そこでこの記事では、WebサイトとWebアプリの違いについて、機能や仕組みの観点からご説明します。

また、それぞれのメリットについても、提供者と利用者の対象者別にご紹介します。

違いをおさえることで、開発の目的に応じた使い分けが可能になるでしょう。

目次

WebサイトとWebアプリの違いについてよくある質問と解説

WebサイトとWebアプリの違いについてよくある質問と解説

そもそもWebアプリが何のことかわからないです

Webアプリとは、Google ChromeやMicrosoft EdgeといったWebブラウザで実行されるアプリケーションのことです。ブラウザを通じて、インターネット上のサーバーとやりとりをして情報を処理することができます。代表的なものは、ブラウザ版のGmailやTwitterなどです

WebサイトとWebアプリの違いを分かりやすく教えてください

Webサイトは情報提供が主で、閲覧や検索など基本的な操作しかできません。一方で、Webアプリはログインや入力、編集、保存などより高度な操作ができます

Webサイト・Webアプリと混同してしまいそうな用語の参考記事

WebアプリとWebサイトの違いは機能の幅

WebサイトとWebアプリの違いは機能の幅です。

具体的には、Webサイトの機能が「閲覧のみ」であることに対し、Webアプリには以下のようなさまざまな機能があります。

  • コメントの書き込み
  • 商品の購入
  • アカウントのフォロー
  • データの加工

Webサイトは、閲覧して情報を集めることが目的として開発されるものであり、一方通行で静的な性質を持ちます。

一方でWebアプリは、提供する企業とユーザーの双方向のコミュニケ―ションを可能にする動的なものであることが特徴です。

たとえば、YouTubeやTwitter、Gmailなどはアプリに該当します。

【アプリで業務効率化とコスト削減するならGMOおみせアプリ!】

Webアプリ・Webサイトの仕組み

WebアプリとWebサイトの仕組みにはどのような違いがあるのでしょうか。WebアプリとWebサイトは、一般的な構成や要素は共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

情報ページを生成する方法について、それぞれの特徴を詳しく解説します。

Webアプリの仕組み

Webアプリは、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語を使用して、Webサーバとの通信を行う仕組みで構築されています。

ユーザーからの情報や操作を、Webアプリの「バックエンド」と呼ばれる部分で処理し、その結果を再び「フロントエンド」に反映させます。このような仕組みにより、Webアプリは複雑なプロセスの実行が可能となります。

そのため、Webアプリでは同じURLでもユーザーの操作に応じて画面の表示が変化します。ユーザーとの対話的な体験や動的なコンテンツの提供が特徴となります。

ネイティブアプリとWebアプリの違いが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

フロントエンド

Webアプリにおいて、ユーザーが直接触れる(見て操作できる)部分をフロントエンド(クライアントサイド)と呼びます。HTML、CSS、JavaScriptなどの言語を使用して、Webページのデザインやインタラクティブな要素を実装します。

バックエンド

一方、ユーザーが直接触れない(見えず操作できない)部分をバックエンド(サーバーサイド)と呼びます。バックエンドは、ユーザーからのリクエストを受け取り、処理を行い、必要なデータをフロントエンドに返します。PHP、Ruby、Pythonなどの言語を使用して、バックエンドの開発を行います。

データベース

データベースは、情報の蓄積と管理を目的としたシステムです。Webアプリでは、データベースを使用してユーザーの情報やコンテンツのデータを保存し、必要に応じて取り出して利用します。データベースにはSQL(Structured Query Language)という言語が使用されます。

Webサイトの仕組み

Webサイトは、主にHTMLとCSSで構築されています。

Webサイトは、一度作成された情報が常に同じ表示となります(管理者による更新がない限り)。ユーザーが閲覧できる情報は、Webサイトに表示されているものに限られます。このような仕組みは「フロントエンド」と呼ばれ、伝統的なWebサイトでよく見られます。

なお、WordPressなどのツールを使用して作成されたページも一般的にはWebサイトとして分類されます。ただし、ECサイトや予約機能などの追加機能をプラグインなどで拡張した場合、後述するWebアプリケーションと呼ばれることがあります。

Webアプリ開発の流れ

Webアプリ開発の流れは、Webサイトの制作と比べて難度が高く、複数の言語を扱う必要があります。社内または社外での開発にかかわらず、一般的にはWebサイト制作とほぼ同様の流れをたどります。外注するべきかどうかは、開発に必要な技術力に基づいて判断されることが多いです。

社内でWebアプリを作る際の流れ

STEP

企画と要件定義

Webアプリのコンセプトを企画し、必要な機能や要件を明確に定義します。

STEP

アプリ設計

要件定義に基づいてアプリの構造やデータモデルを設計します。

STEP

フロントエンド開発

HTML、CSS、JavaScriptなどを使用して、ユーザーが直接触れるフロントエンドを開発します。

STEP

バックエンド開発

サーバーサイドのプログラミング言語(例: PHP、Python、Ruby)を使用して、バックエンドの機能やデータ処理を実装します。

STEP

データベース設計と開発

データベースの構造を設計し、必要なテーブルや関係性を実装します。

STEP

テスト

開発したWebアプリの各機能やバグをテストし、品質を確保します。

STEP

デプロイと運用

完成したWebアプリをサーバーにデプロイし、ユーザーに提供します。運用中は定期的なモニタリングやバグ修正、機能改善を行います。

デプロイとは開発が完了したソフトウェアやアプリケーションをサーバーなどの実行環境に配置し、ユーザーがアクセスして利用できるようにする作業

Webアプリ開発を外注する際の流れ

STEP

企画調査と要件定義

開発会社とのコミュニケーションを通じて、Webアプリの目的や要件を明確にします。

STEP

デザイン提案と設計

開発会社がアプリのデザイン案を提案し、要件に基づいてアプリの構造や機能を設計します。

STEP

開発

開発会社がフロントエンドとバックエンドの開発を進めます。

STEP

テストと修正

開発会社がWebアプリをテストし、バグや問題を修正します。

STEP

納品とデプロイ

開発会社が完成したWebアプリを納品し、サーバーにデプロイして運用準備を行います。

STEP

運用・保守

Webアプリの運用や保守は、自社で行う場合と開発会社との連携で行われます。定期的なメンテナンスやアップデートが行われます。

上記の流れは一般的なWebアプリ開発の例ですが、プロジェクトや組織によって異なる場合もあります。また、外部の開発会社を利用する場合は、契約や納期などの要素も考慮する必要があります。

Webサイト開発の流れ

社内、社外を問わず、Webサイトの制作自体は、同じ流れになります。なお、社外に依頼する場合は、制作会社に依頼するための作業が必要になるため、その分の時間が必要になります。

社内でWebサイトを作る際の流れ

STEP

企画

Webサイトのコンセプトを構築し、目的やターゲットユーザーを明確化します。

STEP

設計

サイトの構造(階層、導線)を設計し、必要なコンテンツや機能を決定します。

STEP

デザイン

デザインの作成やテンプレートの選定を行い、ビジュアル面の魅力を追求します。

STEP

開発

フロントエンド(HTML、CSS、JavaScript)とバックエンド(サーバーサイド言語)の実装を行います。

STEP

テスト

Webサイトの動作や表示の確認を行い、バグや問題の修正を行います。

STEP

公開

開発が完了したWebサイトをサーバーにアップロードし、一般公開します。

STEP

運用・保守

公開後も定期的にWebサイトの状態や機能を確認し、必要な改善や更新を行います。

Webサイト開発を外注する際の流れ

STEP

見積依頼の準備

企画書や要件定義などをまとめ、制作会社に見積もり依頼するための資料を準備します。

STEP

見積もり依頼

複数の制作会社に見積もりを依頼し、提案や価格を比較検討します。

STEP

面談・プレゼンテーション

各制作会社と面談やプレゼンテーションを行い、要件やイメージの共有を図ります。

STEP

制作会社選定・契約

依頼する制作会社を選定し、契約書を交わします。

STEP

企画設計

制作会社がWebサイトの企画や設計を行い、要件に基づいた機能やデザインを決定します。

STEP

デザイン・開発

制作会社がデザインを作成し、フロントエンドとバックエンドの開発を進めます。

STEP

テスト

制作会社がWebサイトをテストし、品質や動作の確認を行います。

STEP

公開

制作会社がWebサイトを公開し、一般公開される準備を行います。

STEP

運用・保守

Webサイトの運用や保守を依頼先と連携し、定期的なメンテナンスや更新を行います。

上記のステップは一般的なWebサイト開発の流れですが、プロジェクトや組織によって異なる場合もあります。

【対象者別】Webサイトのメリット3つ

Webサイトのメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • セキュリティーを維持できる
  • 低コストで開発できる
  • 通信速度が速い

以下、提供者側と利用者側それぞれの視点で詳しく解説します。

提供者側①セキュリティを維持できる

提供者側のメリットとして、高いセキュリティを維持できることが挙げられます。

Webサイトは静的なコンテンツで構成されており、一度公開された情報は変更されることがありません。そのため、外部からの攻撃やデータ漏洩のリスクが低くなります。

提供者側②低コストで開発できる

提供者側のメリットとして、比較的低コストでWebサイトを開発できることが挙げられます。

Webサイトは静的なHTMLファイルや画像などから構成されており、複雑な処理やデータベースの管理が必要ありません。

そのため、開発における負荷や費用を抑えることができます。

利用者側|通信速度が速い

Webサイトを利用する側のメリットとして、通信速度の速さが挙げられます。

静的なWebサイトは事前に生成されたコンテンツを直接ブラウザに送信するため、ページの表示や情報の取得が迅速に行われます。

一方、Webアプリケーションは動的にページを生成するため、サーバとの通信が必要となり、通信速度が影響する場合があります。

ただし、これらのメリットは一般的な理解に基づいたものであり、具体的な要件によっては異なる場合もあります。

【アプリ化のお役立ち資料はこちら】

店舗のデジタル化でお困りですか?アプリで業務効率化とコスト削減!

【対象者別】Webアプリのメリット3つ

Webアプリのメリットには、以下の3点が挙げられます。

  • 高度な機能とパフォーマンス
  • 双方向性とわかりやすいユーザー体験
  • オフラインでも使えてスマホにも対応

以下、提供者側と利用者側の視点から詳しく解説します。

提供者側|高度な機能とパフォーマンス

Webアプリは、複雑な処理やデータの操作、リアルタイムな情報の更新など、高度な機能を実現することができます。

最新のWeb技術やフレームワークを活用することで、速くて応答性のあるアプリケーションを提供することができます。

利用者側①双方向性とわかりやすいユーザー体験

Webアプリは、メッセージのやり取りなど双方向で情報を入力したり操作したりすることができます。

ユーザーが直感的に操作できるため、快適に使えるようになっています。

利用者側②オフラインでも使えてスマホにも対応

Webアプリは、ネットに繋がっていなくても一部の機能を使うことができます。

また、スマートフォンでも使えるように設計されています。

【アプリ化のお役立ち資料はこちら】

店舗のデジタル化でお困りですか?アプリで業務効率化とコスト削減!

まとめ

WebサイトとWebアプリの違いは、その機能の幅にあります。Webサイトは情報を閲覧する目的でつくられるものであり、フロントエンドのみで構成されています。

それに対して、Webアプリではユーザーからの要求をバックエンドで処理し、フロントエンドに反映させることで複雑なプロセスの実行が可能です。

開発の際には、それぞれのメリットを理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

GMOおみせアプリでは、店舗アプリを中心に、企業のデジタル領域をサポートしています。お困りの際は、ぜひ弊社までご相談ください。

新規顧客の獲得に
限界を感じていませんか?

  • 新しい顧客を獲得する方法に限界を感じている
  • 競合他社との差別化が難しい
  • マーケティング戦略の効果に限界を感じている

店舗アプリ作成サービスGMOおみせアプリ」は、これらのお悩みを解決できます。リピーター・お店のファン・ロイヤルカスタマーを育成することが、売上向上につながります。

弊社は2014年から店舗アプリ作成サービスを展開しています。経験豊富なメンバーが貴社に最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく