アプリ開発後の維持費はいくらかかる?相場と実際の費用をチェック

アプリは開発にはもちろん、維持するためにも費用がかかります。

しかし、アプリ開発費用は見積書で確認できますが、記載されない費用は忘れがちです。

たとえば、トラブルが発生したときにかかる費用やサーバーのレンタル費用などです。

そこでここでは、アプリ開発後にかかる維持費と相場や実際の費用をご紹介するため参考にしてください。

【今すぐダウンロード】店舗アプリ活用のヒント資料5選+GMOおみせアプリサービス資料

目次

結論、アプリの保守費用は年間で開発費の15%が相場

アプリの保守費用は年間で開発費の15%程度かかります。

たとえば、100万円の開発費ならそのうちの15万円が保守費用です。

具体的な内訳は以下の表を参考にしてください。

【保守費用の内訳】

  1. アプリ開発以降に継続的にかかる費用
  2. アプリ開発後の保守にかかる費用
  3. アプリの運用にかかる費用

詳細は以下にまとめます。

アプリ開発以降に継続的にかかる費用

  • サーバーのレンタル費用
  • ドメインの取得時と更新時にかかる費用

アプリ開発後の保守にかかる費用

  • OSを更新する費用
  • トラブル時にエラーを解消する費用
  • 新たに機能を追加する費用

安価でアプリ開発をしたいときは、自社で行うことも方法のひとつです。

しかし、アプリ開発には専門の知識が必要です。

そこで、GMOおみせアプリを使うと月額22,000円~自社でアプリ開発や保守・運用ができます。

3分でわかるGMOおみせアプリ

次の段落では、上記の表でご紹介した保守費用について詳しくご紹介するため、参考にしてください。

アプリ開発以降に継続的にかかる費用

アプリ開発にかかる費用は、アプリ開発以降に継続的にかかる費用もあります。

意外と忘れがちな費用のため、どの程度かかるかの確認が大切です。

サーバーのレンタル費用

アプリを開発する際には、サーバーの契約をしなければいけません。

レンタルサーバーの契約料金の目安は安い場合だと1,000円~2,000円、従量課金のサーバーの場合は青天井で費用がかかります。

安い費用で契約できるサーバーもありますが、安いサーバーを選ぶとアクセスが集中したときに制限がかかり、アクセスできなくなることもあります。

とはいえ、小規模なアプリなら金額は大きくなりません。

しかしながら、安さばかりに注目するよりも、誰もがスムーズにアクセスできることも重視して選ぶことも大切です。

ドメインの取得時と更新時にかかる費用

インターネット上の住所にあたるものがドメインです。

Webアプリの開発の際には必要ですが、スマホのアプリには必要ありません。

 

ドメイン費用は種類や契約年数で決まります。

また、サーバーのように毎月払うタイプよりも、年単位で契約をして払うことが一般的です。

そのため、費用はドメインを契約するときと更新時に発生します。

そして、ドメインに必要な費用の目安は年間1,000円~2,000円で、取得するドメインによって異なることが特徴です。

アプリ開発後の保守にかかる費用

アプリ開発にかかる費用のほとんどは人件費で、人件費は技術力の高さでも変動します。

ここではシステムエンジニアのひと月分の単価相場を確認します。

特に、アプリ開発の会社に依頼を検討している場合は参考にしてください。

  • 初級システムエンジニア:60万~100万円
  • 中級システムエンジニア:80万~120万円
  • 上級システムエンジニア:120万~160万円
  • プログラマー:50万~100万円

その他にも、プロジェクト全体の進行やマネジメントを担当するディレクターやデザイナーなどもいるため、人件費はエンジニア以外の職種にもかかります。

このように、エンジニアの人数や開発にかかわる期間も人件費が変わる要因です。

OSを更新する費用

アプリ開発は完成すると終わりではなく、その後、運用・保守が必要です。

なぜなら、ユーザーのニーズや時流の仕様などに合わせて、ユーザーがアプリを利用しやすくするためです。

たとえば、OSは定期的に新しく仕様のアップデートが必要です。

このとき、OSのアップデートにも費用がかかります。

しかし、費用がかかってもアプリの内容や使いやすさは最初に開発したまま止まることはありません。

OSの更新にかかる費用は、対応する範囲や依頼先によってさまざまです。

目安は毎月30,000円~50,000円です。

トラブル時にエラーを解消する費用

開発したアプリを世に出す前は、動作確認やバグの有無などをチェックします。

しかし、トラブルが発生することもあり、都度、対応しなければいけません。

トラブルをそのままにしておくとアクセス数が減少したり、信頼性がなくなったりします。

そのため、トラブルは費用がかかっても対応が必要です。

また、トラブル対応にかかる費用の目安は内容や規模にもよります。

目安は100,000円程度です。

新たに機能を追加する費用

アプリ開発をしたときは、その時点でベストな状態のアプリが出来上がります。

しかし、ニーズや機能などは常に変化しています。

そこで、さまざまな状況に対応する方法のひとつが、アプリの機能を新たに追加することです。

機能を追加する場合、プログラムを書き換えるため製作費用が大きくかかります。

しかし、そのままの状態ではニーズに沿わないこともあるため、費用対効果を天秤にかけて新しい機能を追加するかの検討も必要です。

機能を追加する場合の費用は機能の種類によって変動します。

  • ユーザーのメールアドレスよりログインする:200,000円~400,000円
  • SNSのアカウントと連携してログインする:100,000円~250,000円

3分でわかるGMOおみせアプリ

アプリの運用にかかる費用

アプリの運用にかかる費用はその他にもあります。

たとえば、ニュースの更新やクーポンのリリースといった集客に関係するコストです。

アプリは運用開始の初期はアクセス数が増加します。

しかし、同じ内容のままではユーザーが飽きてアクセス数が減少します。

そのため、定期的にニュースの更新や、クーポンのリリースで、新しい情報を発信し続けることが大切です。

ただし、クーポンは無料で行うことはできないため、集客コストとして料金が発生することは避けて通れません。

アプリ開発費用を抑えるときのポイント

アプリ開発やアプリ開発後に必要な作業のためにさまざまな費用がかかります。

しかし、言われるがままに支払うことや、大まかな計画で進めると金額が膨らみます。

そこでこちらでは、アプリ開発費用を抑えるときのポイントをご紹介するため、参考にしてください。

機能や設計を再検討する

アプリ開発は最初に設計と要件を定義します。

最初の段階でしっかりと細かい部分まで決めると目的や必要な機能が明確になり、余分な開発依頼をせずに済みます。

ここまででいくつかの費用をご紹介しましたが、開発にかかる費用はとても大きな金額です。

そのため、アバウトな見積もりや計画は、余計な費用が発生する要因のひとつです。

コストカットにつなげるためにも、最初の段階でしっかりと話し合う場を設けるようにしましょう。

より費用の低いアプリ開発会社を探す

アプリ開発のコストを抑えるためには、より費用の低いアプリ開発会社を探すことも方法のひとつです。

理由は、アプリ開発会社によって料金がさまざまであるためです。

そのため、アプリ開発会社を選ぶときは、実績や得意分野をチェックすることはもちろん、求めているアプリの開発が低料金で制作可能かを確認してください。

また、月額基本料を払うことで必要な機能を追加できるサービスもあります。

たとえば、GMOおみせアプリはいくつかプランがあり、クーポン機能やWeb予約機能などを選択できます。

そのため、一つひとつを組み合わせてアプリを開発するよりもコストを抑えることが可能です。

【今すぐダウンロード】店舗アプリ活用のヒント資料5選+GMOおみせアプリサービス資料

アプリ開発と維持費を把握して運用・維持をしよう

アプリは運用をスタートさせてもさまざまな維持費がかかります。

そのため、開発後の維持費も把握して運用・保守をしていかなければいけません。

費用はアプリを運用している間は必ず発生します。

そのため、どの程度、毎月かかるかを確認し、アクセスしやすいアプリづくりをしましょう。

アプリ開発をはじめ、運用・保守を少しでもお得に依頼するならGMOおみせアプリがおすすめです。

月額制で利用可能なプランもあります。詳しくはご連絡ください。

3分でわかるGMOおみせアプリ

【よく読まれている記事】

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく