会員アプリでは、顧客情報を管理してスマートフォンアプリにポイントやスタンプ、会員情報などの機能を付けられます。
紙・プラスチックの会員証ではなくアプリであるため、スマートフォンにインストールするだけで会員証の機能が使用でき、紛失の心配もありません。
今回の記事では、会員アプリのメリットやデメリット、開発や作成する方法について紹介します。
会員アプリとは会員向けの情報管理・販促を一元化できる画期的なシステム
- スマートフォンにポイントやスタンプなどの会員機能を持たせ、顧客の情報を管理したり、販促を一元化したりできるシステム
紙やプラスチックなどの物理的なカードではないため、カードの持ち忘れや紛失の心配がありません。
多くの企業では、時代のデジタル化に合わせ、会員アプリを導入しています。
会員アプリを導入すると、財布から会員証を出さずに済むだけでなく、キャッシュレス機能によって、受付・会計作業の手間を省けます。
会員アプリで得られる2つのメリット
会員証をアプリ化すると、顧客の情報管理はもちろん、従来の物理的な会員カードではできなかった集客が可能です。
また、店舗のお得情報やニュースなども顧客に素早く届けられます。
ここからは、会員アプリのメリットについて2つ紹介します。
①管理・販促のコストを軽減できる
従来の物理的な会員カードでは、管理するために以下のような手間がかかります。
- 会員カードを忘れたら、別日にポイントを付与する引継ぎの手間がかかる
- カードを紛失した際には、聴取・記入などの手間がかかる
そこで会員証をアプリ化すると、顧客管理において以下のようなメリットを得られます。
- 会員カードの紛失・持ち忘れを防げる
- 顧客に会員アプリをインストールしてもらうだけで手続きを済ませられる
- 顧客自身で顧客情報を随時更新できるようになる
- チラシやダイレクトメールなどの印刷代や紙代がかからない
このように、管理・販促の費用面だけでなく、スタッフの負担を軽減できます。
②個々の会員情報に合わせた効果的な集客が可能になる
顧客のニーズに合わせたクーポンやセール情報を配信でき、効果的な集客が可能です。
なぜなら会員アプリでは、顧客の来店頻度や購入履歴を分析できるためです。
また、紙やプラスチックなどの会員カードでは難しかった、新しいカードを持ちたくない顧客を取り込めるでしょう。
会員アプリのデメリット(注意点)と対処法2つ
会員アプリには、従来のカードではできなかった集客や販促が可能です。
その一方で、顧客に会員アプリをインストールしてもらう必要があることや、店舗スタッフの育成などが必要です。
ここからは、会員アプリのデメリットと対応策についてご紹介します。
①店舗スタッフの育成体制を整える必要がある
会員アプリを導入しても、店舗スタッフがシステムに慣れるための育成と仕組みづくりが必要です。
そのため、顧客情報の移行に手間と時間がかかります。
特に、従来のカードから会員アプリへの移行期間は、両方のカードに対応しなくてはならないため、店舗スタッフの負担は大きいといえるでしょう。
- 的確に対応するためには、アプリの案内や対応についての説明をマニュアル化しておくことが有効
②導入コストと効果を天秤にかける必要がある
会員アプリを導入する際には、アプリの開発費用を回収できるような売上計画を立てておきましょう。
会員アプリの開発ではリリースした後に、不具合やバグ、UIの使いやすさなどの理由からほとんどの場合でアプリを改善しなければなりません。
そのため、開発費用だけではなく、アプリの管理や維持などのランニングコストが経費としてかかります。
また、会員アプリの導入からどれくらいで売上に寄与できるかの見通しが必要です。
- 損益分岐点を想定して、会員アプリの開発を進めましょう
会員アプリを開発・作成する方法(手順)
会員アプリの開発からリリースまでの手順は、以下の通りです。
- 企画:「どのような会員アプリを開発したいのか」を明確にする
- 設計:開発段階でトラブルが発生しないよう、外部・内部設計をできる限り細かく決める
- 開発
- テスト:目的に合ったアプリになっているか、使いやすいかをテストする
- リリース:問題がなければリリ-スし、アプリの宣伝や告知を行う
「開発段階でしっかり企画・設計を詰めて進めるのか」「いったんざっくりでもよいからリリースして改修を繰り返すのか」は、店舗でアプリを導入する目的に合わせて考えましょう。
【弊社事例】会員アプリの事例を3つ紹介
会員アプリを導入すると顧客情報が管理できるため、顧客の来店頻度や購入履歴などを記録し、分析できます。
そのため、顧客に合った情報の発信やクーポンの発行ができ、リピーターの増加につながるでしょう。
一方顧客は、ダウンロードやアプリのシステムに慣れる必要があるなど、時間や手間がかかります。
そのため、会員アプリをリリースしても必ず使ってもらえるとは限りません。
ここで紹介する会員アプリを導入した事例を参考にしながら、自社店舗の会員アプリをどのように運用していくかについて考えましょう。
①古本屋の事例|ランク制にしてロイヤルティを向上
ブックオフコーポレーション株式会社さまは30周年を記念し、30周年記念期間限定アプリをリリースされました。
会員アプリ導入の目的は、30周年記念イベントでの来店促進や、スタンプカードのデジタルへの切り替えなどのためでした。
- ランクアップシステム
スタンプの数に応じて、レギュラー・シルバー・ゴールド・プラチナの4段階に分類されました。
東海地方の3県(三重・愛知・岐阜)限定でリリースした結果、2か月で8,600ダウンロードを達成し、100~200名ものプラチナ会員が集まりました。
会員アプリで、ロイヤルティを高めた良い事例です。
②車の販売店における事例|独自のマニュアル体制で工夫
山形日産自動車株式会社さまは、日産プリンス山形販売株式会社さまと2社共通アプリをリリースされました。
会員アプリ導入の目的は、スタンプカードの携帯忘れや紛失を防ぎ、取得データを活用して顧客ロイヤリティを向上させることと仰っていました。
- プッシュ通知・QRコードでのスタンプなど
会員アプリのダウンロード促進には、顧客へ直接呼びかけることや、商談のテーブルにオリジナルPOPを置くことなどの工夫をされています。
③アパレルショップの事例|会員情報に基づいて販促を強化
実店舗で活用されているPOSシステムと連携させる会員アプリの事例です。
会員アプリ導入の目的は、POSシステムとの連携に加えて、顧客ロイヤリティの向上を図る販促施策です。
- ポイントシステム・ランクアップシステム
リリースから1年ですでに5,000ダウンロードを達成しています。
まとめ
会員アプリを導入すると、従来の会員カードにはないクーポンやポイントの発行、キャッシュレスなどの便利な機能が使えます。
顧客情報を分析して効果的な集客もできるため、リピーターを増やせるほか、新規顧客への販促も可能です。
GMOおみせアプリでは、販促と集客に強い自社アプリの作成ができます。
会員アプリを導入する際には、ぜひGMOおみせアプリまでご相談ください。