ブラウザとアプリの違いは何?それぞれの特徴やアプリを活用するメリットを紹介!

ブラウザとアプリの違いは何?それぞれの特徴やアプリを活用するメリットを紹介!

ブラウザアプリは、インターネット利用において欠かせない存在です。
アプリを運営する際には、ブラウザとアプリの特徴や違いを知り、自社コンテンツを提供する最適な場所を探すことが大切です。

今回はブラウザとアプリの違いをユーザー側と運営側、2つの視点で紹介し、自社コンテンツにアプリを活用するメリットを取り上げます。

参考

集客・販促に強い店舗アプリ作成で店舗のデジタル化を手間なくカンタンに!
3,000社/9,700店舗の導入実績のGMOおみせアプリで店舗のデジタル化を解決!
資料のダウンロードはこちらから

目次

ブラウザとアプリの特徴

アプリとは「アプリケーションソフトウェア」の略称で、特定のサービスを提供するための専用プログラムのことです。

たとえば、パソコンのExcelやWord、スマートフォンのカメラやゲームなど、端末上で操作するソフトウェアは全てアプリです。

ブラウザはインターネット上でWEBサイトを閲覧するために使うソフトフェアのことを指します。
よく利用されるブラウザとして、Google Chrome、Safari、Microsoft Edgeなどがあります。

ブラウザはWEBサイトを閲覧するためのアプリケーションソフトウェアであり、ブラウザ自体はアプリに含まれます。

ブラウザの特徴|多様な使い方ができる

ブラウザは、検索欄に知りたいキーワードやURLを打ち込み情報収集をしたりWebサイトを閲覧したりと、ユーザー主体で自発的に利用できることが特徴です。

このような特徴から、ブラウザは「プル型メディア」とも言われます。

「プル型メディア」のプル(pull)は「引く」の意味で、ユーザー側がブラウザから情報を引き出しに行くことからそのように呼ばれています。

アプリの特徴|特定のサービス提供に特化している

アプリはアプリならではの情報やサービスを提供することができます。
たとえば、特定店舗のアプリであれば、クーポン・最新情報・お得情報・お知らせなどを配信できます。

自社のサービスをユーザーに継続して提供できるため、ブランディングや顧客との関係構築に広く活用されています。

iOSは「App Store」を、Androidでは「Google Play」を利用してアプリをダウンロードします。

集客・販促に強い店舗アプリ作成で店舗のデジタル化を手間なくカンタンに!
3,000社/9,700店舗の導入実績のGMOおみせアプリで店舗のデジタル化を解決!
資料のダウンロードはこちらから

アプリとブラウザの違いを2つの視点で解説

ここからは、アプリとブラウザの違いをユーザー視点、運営視点に分けてご紹介します。
下の表は、アプリとブラウザの違いを項目別に分類したものです。

まず、ユーザー視点で見ると、使用用途・利便性・自由度に違いがあります。
アプリは特定サービスや分野での情報収集に優れており、一方でブラウザは幅広い情報収集に適しています。

次に、運営視点で見ると、ユーザー流入経路・費用・定着率に違いがあります。
アプリは開発費用が高い分、操作性や利便性が高く、結果として定着率の向上につながります。
ブラウザはWebサイトの開発費用がアプリと比較して低いことが特徴です。

そのため、Webサイトは費用を抑えたい場合に活用されます。
アプリとブラウザそれぞれに優れた点があるため、違いを確認しながら自社コンテンツを活用する場所を検討するとよいでしょう。

 アプリブラウザ
使用用途特定サービスを継続して利用したいユーザー主体で幅広い情報を収集したい
利便性特定分野に対して〇幅広い情報に対して〇
自由度機能に焦点を当てた自由度は高い用途に焦点を当てた自由度は高い
ユーザー流入経路アプリのダウンロード検索エンジン
費用アプリの開発費用が高いWebサイトの開発費用が比較的低い
定着率高い比較的低い

ユーザー視点①使用用途|情報の幅が異なる

ユーザー視点で見た際のブラウザとアプリの違いとして、使用用途が挙げられます。
ブラウザは自発的に調べたいことを検索するため、対象となる情報は多岐にわたります。

一方で、アプリはユーザー自身が気になった、特定のサービスにかかわる情報を持続して受け取るために利用されます。

つまり、ブラウザとアプリでは取り扱う情報の幅が異なるのです。

ユーザー視点②利便性・自由度|アプリは利便性・ブラウザは自由度が高い

アプリは特定の分野にかかわる情報やクーポンなどを受け取れる点で利便性が優れているといえます。

また、機能においては、運営側でさまざまなカスタマイズができるため、機能面における自由度の高さが特徴です。

ブラウザは幅広く情報収集をしたり、得た情報を知人に共有したりと、利用範囲が多岐にわたるため、用途面での自由度が高いといえます。
また、幅広い情報を調べられることに対しても利便性がよいといえるでしょう。

運営視点①ユーザー流入経路|媒体が異なる

運営視点でブラウザとアプリの違いを見た時に、流入経路の違いが挙げられます。
ブラウザは「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンからの流入が主です。

対して、アプリは「App Store」や「Google Play」などのアプリストアからダウンロードしてもらう必要があります。

運営視点②コスト|ブラウザのほうがコストが低い

Webサイトは費用を抑えて開発できます。
運用・維持に関しても費用が抑えられるため、コスト面ではブラウザの方が優れているといえます。
対して、アプリは維持費や開発費用がかかる分、高度なサービスを提供できることが特徴です。

運営視点③定着率|定着率の高さはアプリが優れている

アプリには自社サービスに関心のあるユーザーが流入するため、ブラウザと比較して、定着率が高いことが特徴です。

対して、ブラウザ上のWebサイトは主に一時的な疑問の解決や関心で流入してきます。
そのため、ユーザーの定着にはつながりづらいでしょう。

こうした傾向から、ユーザーの定着に焦点を当てた際にはアプリが優れているといえます。

集客・販促に強い店舗アプリ作成で店舗のデジタル化を手間なくカンタンに!
3,000社/9,700店舗の導入実績のGMOおみせアプリで店舗のデジタル化を解決!
資料のダウンロードはこちらから

自社コンテンツにアプリを活用する4つのメリット

長期のブランディング計画がある場合は、アプリを自社コンテンツに活用することをおすすめします。
アプリは特定の分野に特化した情報を提供でき、ユーザーの満足度を高めやすいためです。
ここからは、自社コンテンツにアプリを活用するメリットについて4つの観点からご紹介します。

①操作性・利便性が高い

アプリをダウンロードすると、一部のデータが端末内に保存されます。
そのため、ブラウザと比較して通信容量が軽く、操作性に優れています。

また、利便性に関して立ち上げに焦点を当てると、アプリの方が優れているといえるでしょう。
ブラウザの場合、ブラウザを立ち上げてから、検索の打ち込みやお気に入りボタンのクリックなど目的までのアクション数が多いことが特徴です。

対して、アプリはアイコンがホーム画面に表示されるため、ワンタップで開けます。

②関心の高い顧客が来店する可能性を高められる

ユーザーはそのアプリのサービスに利点を感じてダウンロードします。

アプリユーザーはその分野への関心が高いため、顧客になってもらえる可能性が高いといえます。自社商品の宣伝や成約につなげられる可能性が高いことがアプリの特徴です。

③バッジ表示・プッシュ通知で利用を促せる

プッシュ通知はそのアプリの最新情報やお知らせを、スマートフォンホーム画面の上部やロック画面に表示する機能です。

バッジはアプリの通知があった際にアイコン上に表示される通知件数のことを指します。
プッシュ通知やバッジは利用者にアプリのタップを促すため、アプリの継続した利用につながります。

④アイコンの単純接触効果で信頼度を高められる

スマートフォンのホーム画面はユーザーが日々閲覧するものです。
ホーム画面に自社のアプリアイコンがあれば、視認による宣伝効果が見込めます。
結果として、ユーザーからの信頼を得られる可能性が高まります。

集客・販促に強い店舗アプリ作成で店舗のデジタル化を手間なくカンタンに!
3,000社/9,700店舗の導入実績のGMOおみせアプリで店舗のデジタル化を解決!
資料のダウンロードはこちらから

アプリ制作ならGMOおみせアプリ

GMOおみせアプリは自社アプリを簡単に作れる「店舗アプリ開発サービス」を提供しています。
アプリ制作はGMOおみせアプリにお任せください。

集客・販促に強い店舗アプリ作成で店舗のデジタル化を手間なくカンタンに!
3,000社/9,700店舗の導入実績のGMOおみせアプリで店舗のデジタル化を解決!
資料のダウンロードはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく