ブラウザとアプリの違いは何?それぞれの特徴やアプリを活用するメリットを紹介!

ブラウザとアプリの違いは何?それぞれの特徴やアプリを活用するメリットを紹介!

ブラウザアプリは、インターネット利用において欠かせない存在です。
アプリを運営する際には、ブラウザとアプリの特徴や違いを知り、自社コンテンツを提供する最適な場所を探すことが大切です。

今回はブラウザとアプリの違いをユーザー側と運営側、2つの視点で紹介し、自社コンテンツにアプリを活用するメリットを取り上げます。

目次

ブラウザとアプリの特徴

アプリとは

アプリとは「アプリケーションソフトウェア」の略称で、特定のサービスを提供するための専用プログラムのことです。

たとえば、パソコンのExcelやWord、スマートフォンのカメラやゲームなど、端末上で操作するソフトウェアは全てアプリです。

ブラウザはインターネット上でWEBサイトを閲覧するために使うソフトウェアのことを指します。

ブラウザはWEBサイトを閲覧するためのアプリケーションソフトウェアであり、ブラウザ自体はアプリに含まれます。

ブラウザの特徴とは

ブラウザは、検索欄に知りたいキーワードやURLを打ち込み情報収集をしたりWebサイトを閲覧したりと、ユーザー主体で自発的に利用でき、多様な使い方ができることが特徴です。

このような特徴から、ブラウザは「プル型メディア」とも言われます。

「プル型メディア」のプル(pull)は「引く」の意味で、ユーザー側がブラウザから情報を引き出しに行くことからそのように呼ばれています。

よく利用されるブラウザとして、Google Chrome、Safari、Microsoft Edgeなどがあります。

  • Google Chrome:Googleの公式ブラウザ。便利な拡張機能が豊富にある。
  • Safari:Appleの公式ブラウザ。iPhoneとの親和性が高い。
  • Microsoft Edge:Microsoftの公式ブラウザ。対話型生成AIの一つであるBingのチャット機能を利用できる。

アプリの特徴

特定店舗のアプリを例にした場合、クーポン・最新情報・お得情報・お知らせなどを配信できます。アプリは、このように特定のサービス提供に特化して独自性の高い情報を配信することに適しています。

自社のサービスをユーザーに継続して提供できるため、ブランディングや顧客との関係構築に広く活用されています。

iOSは「App Store」を、Androidでは「Google Play」を利用してアプリをダウンロードします。

店舗のデジタル化でお困りですか?アプリで業務効率化とコスト削減!

\GMOおみせアプリについて、まずはお気軽に/

アプリとブラウザの違いを2つの視点で解説

ここからは、アプリとブラウザの違いをユーザー視点、運営視点に分けてご紹介します。
下の表は、アプリとブラウザの違いを項目別に分類したものです。

スクロールできます
アプリブラウザ
使用用途特定サービスを継続して利用したいユーザー主体で幅広い情報を収集したい
利便性特定分野に対して〇幅広い情報に対して〇
自由度機能に焦点を当てた自由度は高い用途に焦点を当てた自由度は高い
ユーザー流入経路アプリのダウンロード検索エンジン
費用アプリの開発費用が高いWebサイトの開発費用が比較的低い
定着率高い比較的低い
スクロールできます
アプリの利点アプリの欠点ブラウザの利点ブラウザの欠点
運営側の目線い利便性と操作性開発費用が高い開発費用が低いプラットフォームに制約がある
ユーザー定着率の向上アプリストアの承認プロセスが必要幅広い情報へのアクセスオフラインでの利用が制限される
追加機能と通知の利用特定のデバイスやOSに依存するユーザーが好みのブラウザを選択タッチ操作やハードウェアの制約がある
ユーザー側の目線専用機能や特化サービスの提供アプリのインストールが必要幅広い情報へのアクセス特定の機能や通知が制限される
オフラインでの利用可能性デバイスのストレージを占有するプラットフォームの制約なしユーザーエクスペリエンスの一貫性
デバイスのハードウェア活用アプリのアップデートが必要

アプリとブラウザそれぞれに優れた点があるため、違いを確認しながら自社コンテンツを活用する場所を検討するとよいでしょう。

ユーザー視点①使用用途|情報の幅が異なる

  • ブラウザの使用用途
    • 情報の幅が広い。
    • 自発的な情報検索に使用される。
    • 様々なトピックやテーマに関する情報を探すことができる。
    • ウェブサイトやオンライン上の情報へアクセスが可能。
  • アプリの使用用途
    • 特定のサービスや関心事に関連する情報を受け取るために使用される。
    • 特定の目的や機能に特化している。
    • 通知やリアルタイム情報の提供が可能。
    • 個々のアプリケーションに合わせたカスタマイズや機能が利用できる。

このように、ブラウザとアプリは異なる使用用途を持ち、情報の幅も異なります。ブラウザは広範な情報検索やオンラインリソースへのアクセスに適しており、一方でアプリは特定のサービスや関心事に関連する情報を持続的に受け取るために使用されます。

ユーザー視点②利便性・自由度|アプリは利便性・ブラウザは自由度が高い

  • アプリの利便性・自由度
    • 特定の分野にかかわる情報やクーポンなどを受け取ることができる。
    • 運営側が機能をカスタマイズできるため、機能面での自由度が高い。
  • ブラウザの利便性・自由度
    • 幅広い情報収集が可能であり、多岐にわたる用途に利用できる。
    • 情報の共有や調査が容易であり、自由度が高い。

アプリは特定の分野に特化した情報や機能を提供することで利便性が高く、運営側のカスタマイズにより機能面での自由度も高いです。一方、ブラウザは幅広い情報収集や用途の自由度があり、情報共有や調査にも便利です。

ユーザー視点③通信速度:アプリのほうが通信速度に優れている

  • アプリによっては以下のような通信速度の優位性がある
    • アプリは情報をデバイス内に保存しているため、通信速度にほとんど左右されない。
    • インターネット環境が整っていなくても、保存された情報を利用できる。
    • アプリは電波の届かない場所でも利用可能。

ブラウザは情報をサーバー経由で取得するため、インターネット環境の影響を受けます。通信速度が遅い場合や電波の届きにくい場所では、ブラウザの使用が制限される可能性があります。一方、アプリは事前にデバイスに情報を保存しているため、通信速度にほとんど依存せず、電波の届かない場所でも利用できる利点があります。

運営視点①ユーザー流入経路|媒体が異なる

  • ブラウザのユーザー流入経路
    • 検索エンジン(Google、Yahoo!など)からの流入が主な経路。
  • アプリのユーザー流入経路
    • アプリストア(App Store、Google Playなど)からのダウンロードが必要な経路。

ブラウザの場合、ユーザーは検索エンジンを通じて特定のキーワードやトピックで検索し、ウェブサイトにアクセスします。一方、アプリはユーザーがアプリストアからアプリをダウンロードしてインストールする必要があります。

運営側にとっては、ブラウザの場合は検索エンジンの順位やSEO対策が重要になります。一方、アプリの場合はアプリストアの掲載やプロモーションが必要となります。それぞれ異なる媒体からのユーザー流入があるため、運営側はそれぞれの流入経路に対して適切な戦略を立てる必要があります。

運営視点②コスト|ブラウザのほうが低コスト

  • ブラウザのコスト
    • Webサイトの開発コストが比較的低く抑えられる。
    • 運用・維持に関する費用もコストが低い。
  • アプリのコスト
    • アプリの開発費用がかかる。
    • アプリの維持費用がブラウザよりも高くなることがある。

Webサイトの開発は比較的低コストで行えるため、運営側はブラウザを利用したサービスを提供することで費用を抑えることができます。また、Webサイトの運用や維持に関する費用も比較的低くなります。

一方、アプリの開発には費用がかかります。アプリの開発には専門的な知識や技術が必要であり、それに伴う開発費用も高くなることがあります。また、アプリの維持費用もブラウザよりも高くなることがあります。

ただし、アプリは高度なサービスや機能を提供することができるため、コスト面だけでなく付加価値やユーザーエクスペリエンスの向上にも繋がるという特徴があります。

運営視点③定着率|定着率の高さはアプリが優れている

  • アプリの定着率の高さ
    • アプリは自社サービスに関心のあるユーザーが流入するため、定着率が高い。
    • ユーザーがアプリをインストールすることで、継続的な利用が促される。
    • アプリは特定の機能やサービスに特化しており、ユーザーが必要とする機能を提供するため定着がしやすい。
  • ブラウザの定着率の低さ
    • ブラウザ上のWebサイトは一時的な疑問解決や関心での利用が主であり、定着にはつながりづらい。
    • ブラウザは検索結果によって異なるウェブサイトを利用するため、ユーザーの忠誠心が低い。

アプリはユーザーが自社のサービスに関心を持ってダウンロードし、インストールするため、ユーザーの定着率が高い傾向があります。アプリは特定の機能やサービスに特化しており、ユーザーが必要とする機能を提供するため、定着がしやすいです。

一方、ブラウザ上のWebサイトは一時的な目的や関心で訪れることが主なため、ユーザーの定着にはつながりづらい傾向があります。また、ブラウザは検索結果によって異なるウェブサイトを利用するため、ユーザーの忠誠心が低くなることがあります。

自社アプリを導入する9つのメリット

長期のブランディング計画がある場合は、アプリを自社コンテンツとして活用することをおすすめします。
アプリは特定の分野に特化した情報を提供でき、ユーザーの満足度を高めやすいためです。
ここからは、自社コンテンツにアプリを活用するメリットについて9つの観点からご紹介します。

メリット

操作性・利便性が高い

  • アプリはブラウザと比較して操作性が優れています。
  • データが端末内に保存されるため、通信容量が軽くなります。
  • アプリの利便性はワンタップで立ち上げ可能であり、素早くアクセスできます。
メリット

通信容量が軽く、操作性に優れる

  • アプリは一部のデータを端末内に保存するため、通信量が軽くなります。
  • 保存されたデータにより、アプリの操作性が向上します。
メリット

アプリはワンタップで立ち上げ可能

  • アプリのアイコンがホーム画面に表示されるため、ユーザーは簡単にアプリを起動できます。
メリット

関心の高い顧客が来店する可能性を高められる

  • アプリには特定のサービスや情報に関心のある顧客が集まりやすくなります。
  • アプリを利用することで、顧客は企業やブランドに関心を持ち、来店や購買の可能性が高まります。
メリット

ユーザーはアプリのサービスに関心があるため、顧客になってもらえる可能性が高い

  • アプリをダウンロードするユーザーは、そのアプリの提供するサービスに興味や関心を抱いています。
  • 関心の高いユーザーは、顧客になる可能性が高いと言えます。
メリット

バッジ表示・プッシュ通知で利用を促進

  • バッジ表示はアプリの通知件数をアイコン上に表示することで、利用者に新着情報や未読の通知を知らせます。
  • プッシュ通知は最新情報やお得な情報を利用者に配信し、アプリの利用を促します。
メリット

プッシュ通知やバッジはアプリの継続的な利用につながる

  • プッシュ通知やバッジは利用者がアプリにアクセスするきっかけとなります。
  • アプリの継続的な利用は顧客のエンゲージメントを高め、ユーザーの忠誠心を育む助けとなります。
メリット

アイコンの単純接触効果で信頼度を高められる

  • アプリのアイコンがホーム画面に表示されることで、ユーザーは日常的にそのアイコンを目にします。
  • アイコンの単純接触効果により、ユーザーはアプリに対する信頼度を高める傾向があります。
メリット

自社のアプリアイコンがホーム画面にあることで信頼性が高まる

  • ユーザーがホーム画面に自社のアプリアイコンを見ることで、企業やブランドに対する信頼感が高まります。
  • アプリの存在は企業の影響力を高め、ユーザーからの信頼を得る可能性があります。

自社に向いている媒体の選び方

アプリ、ブラウザ、どちらの媒体を選ぶのかは、重要視している条件や目的に注目すると選定しやすくなります。どちらのほうがより希望を満たしているか、どのような層をターゲットにするのか、ターゲット層に対してどのようなアプローチをかけるのかを想定し、細かく検討しましょう。

ここからは、自社に向いている媒体の選び方を5つご紹介します。

ターゲットユーザーから決める

  • ターゲット層に合った媒体を選ぶ。
  • 新規顧客にはブラウザを、リピーターにはアプリを使用するのが有効。

ユーザー属性から決める

  • 年齢や性別などの属性に基づいて選択する。
  • シンプルな操作が求められる場合はブラウザが適している。
  • 若年層をターゲットにする場合はアプリがおすすめ。

機能面から決める

  • 希望する機能に基づいて媒体を選ぶ。
  • アプリの機能(カメラ、GPS、認証、通知など)を活用することで顧客に幅広いサービスを提供できる。

コミュニケーションを重視して選ぶ

  • 顧客とのコミュニケーションを強化するために媒体を選択する。
  • アプリでセールやイベントの情報を通知したり、クーポンを配信したりすることで顧客との接点を作る。

併用することもおすすめ

  • アプリとブラウザの両方を導入することでさまざまな顧客に対応できる。
  • 新規顧客とリピーターの両方を獲得できる可能性が高まり、収益や集客効果、リピート率の向上が見込める。

アプリとブラウザを併用することもおすすめ

以上のポイントを考慮して、自社に向いている媒体を選択することが重要です。

使いやすいアプリを作るためのコツ

ユーザー側がアプリに求めることは、簡単な操作や使用目的を満たしているかという点です。

シンプルなデザインを採用する

  • アプリのデザインをシンプルかつ直感的に操作できるようにする。
  • 過剰な装飾や複雑なUIは避け、必要な情報や機能に焦点を当てる。

ユーザーインターフェースを使いやすくする

  • ユーザーが簡単に目的の機能や情報にアクセスできるようにする。
  • ナビゲーションやメニューの配置を分かりやすくし、スムーズな操作を実現する。

使用目的に合った機能を提供する

  • ユーザーがアプリを利用する主な目的に合わせて、必要な機能を提供する。
  • 不要な機能を排除し、アプリの軽量化と使いやすさを追求する。

ユーザーフィードバックを取り入れる

  • ユーザーからのフィードバックを収集し、アプリの改善点や不具合を把握する。
  • ユーザーの声に耳を傾け、アプリの改善や機能追加に反映させる。

テストと改善を繰り返す

  • アプリのリリース前に十分なテストを行い、問題やバグを修正する。
  • ユーザーのフィードバックや利用データを分析し、継続的な改善を行う。

パフォーマンスと安定性に注力する

  • アプリの快適な動作と高い安定性を確保する。
  • レスポンスの速さやクラッシュの少なさなど、パフォーマンスに関する最適化を行う。

ユーザー教育やサポートを提供する

  • アプリの使い方や機能の説明を分かりやすく提供する。
  • ユーザーガイドやチュートリアル、FAQなどを用意し、ユーザーの疑問や問題に対応する。

これらのコツを念頭に置きながら、ユーザーのニーズと使いやすさに焦点を当てたアプリの開発を行うと、利便性の高いアプリを提供することができます。

利便性の高いアプリは再訪を促し、集客力を高め、収益を生むでしょう。ただし、1つのアプリに機能を詰めこみすぎてしまうと容量が大きくなり、ユーザーに負担がかかってしまいます。シンプルなデザインや機能を搭載することで視覚的にも見やすくなり、また、メンテナンスも簡単になります。

アプリ制作ならGMOおみせアプリ

GMOおみせアプリは自社アプリを簡単に作れる「店舗アプリ開発サービス」を提供しています。
アプリ制作はGMOおみせアプリにお任せください。

弊社のアプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」は、コストパフォーマンスに優れ、高品質のアプリを提供しております。2024年3月時点で、3,100社以上の企業と10,200店舗以上の店舗にご利用いただいております。さまざまな業種の企業や店舗様からご利用いただいており、幅広いニーズにお応えしております。

店舗のデジタル化でお困りですか?アプリで業務効率化とコスト削減!

\GMOおみせアプリについて、まずはお気軽に/

新規顧客の獲得に
限界を感じていませんか?

  • 新しい顧客を獲得する方法に限界を感じている
  • 競合他社との差別化が難しい
  • マーケティング戦略の効果に限界を感じている

店舗アプリ作成サービスGMOおみせアプリ」は、これらのお悩みを解決できます。リピーター・お店のファン・ロイヤルカスタマーを育成することが、売上向上につながります。

弊社は2014年から店舗アプリ作成サービスを展開しています。経験豊富なメンバーが貴社に最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく