BOPISによって店舗とECサイトを融合させたOMOの事例を紹介

BOPISによって店舗とECサイトを融合させたOMOの事例を紹介

OMO(Online Merges with Offline)とは、オンラインとオフラインの融合を意味します。

企業が利益を増やしたいと考えた時、まず始めに新規出店を検討することが多いでしょう。しかし近年IT技術の発達により、店舗アプリを導入しOMOに投資することで、新規出店をすることなく利益を増やすことも可能になりました。

店舗アプリを導入してOMOを行うことで、企業側と顧客側両方にメリットがあります。ここではOMOの事例として、BOPISを利用した店舗アプリ導入のメリットを解説していきます。
※BOPISとは、Buy Online Pick-up In Storeの略で、ECでオーダーした商品を店頭で受け取る仕組みのこと

OMOとは?

OMOとは、オフラインとオンラインの境界を取り除き、ひとつのものと捉えるマーケティング戦略の一種です。

すでに多くの企業が、このOMOを導入しています。店舗においては、オフライン・オンラインに関係なく複数のチャネルとして運営しながら、自社製品・サービスのPR活動と販売を行っています。

中国におけるOMOの進化

2020年以降コロナ禍によって、実店舗の販促が滞り、オフラインの見直しとして国内外にかかわらずOMO化が進みました。

特に中国は、世界に先駆けて最もOMOを発達させている国です。中国の都市部では、ショッピングをする際にスマートフォンを使った決済が当たり前になっています。

このスマホ決済は、顧客にとって便利なだけではなく、企業側にも大きなメリットがあります。それは、今まで別々で行っていたオフラインとオンラインの顧客の行動分析や管理などを一元化できることです。

中国ではOMOの導入による、精密な顧客の行動データを使ったマーケティング戦略が近年の主流になっています。

目次

OMO・O2O・オムニチャネルといった似ている概念を整理

OMO(Online Merges with Offline)、O2O(Online to Offline)、およびオムニチャンネルの比較表です。これらのマーケティング戦略は、オンラインとオフラインの統合を促進し、顧客体験を向上させることを目的としていますが、それぞれの特徴に違いがあります。

特徴OMOO2Oオムニチャンネル
主な目的オフラインとオンラインの融合オンラインからオフラインへ誘導、またはオフラインからオンラインへの誘導すべての経路の活用
オフライン重視か一部の戦略でオフライン重視オフラインを重視しながら、オンラインと関連を持たせるすべての経路平等
主軸購買体験オフライン購買顧客の購買行動
オンラインとオフラインの区別一部の戦略で区別なし区別あり区別なし
オンラインでの情報提供、店舗内デジタル技術の活用オンラインクーポン、ウェブ予約ウェブ・アプリ・実店舗のシームレスな体験

簡単にまとめると、OMOはオフラインとオンラインの融合を通じて購買体験を向上させる戦略で、O2Oはオンラインからオフラインへの誘導(またはその逆)を中心に据えた戦略です。

一方、オムニチャンネルはすべての経路を活用して顧客の購買行動を支援する戦略で、オンラインとオフラインの区別をあまり強調せず、顧客の利便性と体験を最優先に考えます。

OMO化がもたらすメリット

OMO化することで得られるメリットを2つ解説します。

OMO化がもたらすメリット

LTVの最大化

OMOによって、顧客の購入体験を向上させることで、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を最大化することが可能です。

顧客の購入体験が向上すると、多くの顧客が自社のリピーターになる可能性があります。リピーターが増えれば、より多くの商品を自社で購入する顧客が増加して、自社の継続的な利益につながります。

OMO化がもたらすメリット

真のニーズの発見

OMOに対応することで、顧客が持つ真のニーズを発見できます。

例えば、店舗アプリの利用履歴と実店舗に訪れた際の行動履歴を組み合わせて分析することで、それぞれの顧客に最適化された情報を得ることが可能です。

真のニーズを把握することで、顧客に合わせたおすすめの商品・サービスの表示が可能となり、顧客の購入体験をさらに向上できます。

店舗のデジタル化でお困りですか?アプリで業務効率化とコスト削減!

\GMOおみせアプリについて、まずはお気軽に/

OMO戦略を成功させるためのポイント

OMOによるマーケティング戦略を成功させるためのポイントについて解説します。

OMO戦略を成功させるためのポイント

良質な顧客体験をデザインする

OMOの特徴は、オフラインとオンラインが融合することで生まれる新しい顧客体験です。

OMO戦略を成功させるためには、その顧客体験をより良質なものへとデザインしなければなりません。

良質な顧客体験をデザインするためには、顧客の視点に立って考察することから始めることがポイントです。その際、自社が現在提供しているサービスや他のサービスに対して、以下の点を確認しながら進めましょう。

  • 不足しているものは何か
  • その不足は補えるか
  • それは補う必要があるか

これらを明確化することで、良質なデザインを作ることができます。

OMO戦略を成功させるためのポイント

顧客との接点を増やす

OMO戦略においては、できるだけ多くのデータを集めることが鍵となります。

顧客のデータを集めるためには、実店舗や店舗アプリ、ECサイトなどの顧客との接点を作り出さなければなりません。そのためには、オフライン・オンラインの双方を活用して、接点を増やすための施策が必要です。

OMO戦略を成功させるためのポイント

顧客データを一元管理する

顧客データの一元管理も、OMO戦略成功のポイントです。OMOの実現には、複数のICTを活用して、収集した膨大な顧客データを一元管理する必要があります。

その膨大なデータの保管先として、安価で扱えるクラウドストレージを採用することも効果的です。すでに自社システムの各所にデータが保管されている場合は、データの統合が重要課題となります。複数のチャネルでのデータを集計・連携させるツールを活用して、顧客データの一元管理を進めましょう。

OMO戦略を成功させるためのポイント

OMO専任担当者を置く

OMO戦略を実行するためには、OMO専任の担当者を置くことが重要です。OMOは、実店舗や店舗アプリ、ECなどさまざまなチャネルを利用します。

そのため、各チャネルやICTの知識だけではなく、それらのチャネルを横断してデータを活用する方法や、オンラインをどのように活用して課題を解決するかという視点を持った担当者が必要です。

もちろん、担当者には複数の部門との連携が求められます。そのため、社内でのデータ連携ができる仕組みを構築することも欠かせません。

BOPISによるOMOの事例紹介

最後に、BOPIS(Buy Online Pick-up In Store:ECでオーダーした商品を店頭で受け取る仕組み)を利用したOMO事例について紹介します。

マクドナルドのモバイルオーダーの事例

スムーズな注文と受取

マクドナルドのモバイルオーダーは、スマホを使って自宅から商品を注文し、店舗で受け取る革新的な取り組みです。これにより、顧客は出来上がる頃に合わせて店舗に向かい、待ち時間がなくなる利便性を享受できます。

注文オプションの多様性

顧客はテイクアウトか店内での食事かを選択できるだけでなく、店内の席まで商品が運ばれるオプションもあります。事前決済により、混雑時でもスムーズに受取可能。

顧客の利便性向上と売上増加

マクドナルドの取り組みは、顧客の利便性を最優先に考えたサービス提供によって、購買回数の増加と売上の伸びを実現しています。

ファッションセンターしまむらのオンラインストアの事例

主婦層に配慮したオンラインストア

しまむらは主婦を中心とした購買層を持ち、店舗への足が遠のく声に応えて、幅広い商品を提供するオンラインストアを展開。実店舗にはないオンライン限定商品も用意。

BOPISによるコスト削減と利便性向上

しまむらはオンラインで購入した商品を実店舗で受け取る「BOPIS」を導入。送料節約のメリットと合わせて、実店舗で他の商品も購入しやすい環境を提供し、顧客満足度と売上向上に貢献。

ホームデポのアプリの事例

ペイント選びの革新

ホームデポのアプリは、ペンキ選びを助ける機能を提供。写真から色を選び、イメージ画像を表示して後悔を減少。在庫確認や取り寄せも可能で、顧客の選択を支援。

便利な店舗アプリの役割

ホームデポは店舗アプリを通じて顧客の利便性を向上。在庫の確認や効率的な商品選択により、店舗とオンラインの利用を促進し、売上増に貢献。

アリババのスーパーの事例

フーマフレッシュの顧客魅力

アリババが運営するフーマフレッシュは、OMO化に注力。アプリでまとめて購入や即日配送が可能。また、魚のQRコードや運搬過程の情報提供により、顧客の興味と信頼を高めています。

アプリによる全決済データ把握

アプリを通じた全決済により、アリババは購買データを収集。経営戦略の最適化に役立てつつ、顧客の利便性向上と企業の効率化を実現しています。

OMO化のために店舗アプリを導入しよう

ここで挙げた事例を見ると、OMOのためにはモバイルオーダーをはじめとしたBOPISが重要なポイントであることが分かります。BOPISを導入して利便性や業務効率を向上させるためには、店舗アプリが重要な役割を果たします。

店舗アプリはモバイルオーダー機能だけでなく、クーポンの配布などもできて顧客にとってのメリットが大きく、満足度の上昇が期待できます。
また、顧客の利用状況や購入履歴などが分析できて、効率的に集客効果を上げることもできるでしょう。OMOに課題をお持ちの場合は、店舗アプリの導入を検討してみてください。

弊社のアプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」は、コストパフォーマンスに優れ、高品質のアプリを提供しております。2024年3月時点で、3,100社以上の企業と10,200店舗以上の店舗にご利用いただいております。さまざまな業種の企業や店舗様からご利用いただいており、幅広いニーズにお応えしております。

新規顧客の獲得に
限界を感じていませんか?

  • 新しい顧客を獲得する方法に限界を感じている
  • 競合他社との差別化が難しい
  • マーケティング戦略の効果に限界を感じている

店舗アプリ作成サービスGMOおみせアプリ」は、これらのお悩みを解決できます。リピーター・お店のファン・ロイヤルカスタマーを育成することが、売上向上につながります。

弊社は2014年から店舗アプリ作成サービスを展開しています。経験豊富なメンバーが貴社に最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

販促・集客強化の定番アプリGMOおみせアプリをもっと詳しく