スマホアプリ制作のツールとは、プログラミングの知識がなくても、比較的手軽にアプリを制作できるツールのことです。
スマホアプリ制作のツールとは?
スマホアプリ制作ツールは、プログラミング知識やスキルに自信のない人でも、手軽にスマホアプリを制作できるツールです。アプリの制作は「外部の制作会社への依頼」と「自社開発」の2通りの方法があります。
前者は高額な費用や長期の開発期間が、後者は専門知識が必要です。ツールの導入は、両者の中間と位置付けられます。ツールの導入に一定のコストがかかるものの、専門知識のない人でも制作可能です。
スマホアプリ制作のおすすめツール15選
スマホアプリ制作が行えるツールを15種類紹介します。それぞれ異なる特徴をもつため比較しながら、自社に最適なツールを選んでください。
ノーコード/ローコードツールを使い自分でアプリ制作を行う
プログラミング知識がなくても、直感的な操作や豊富なテンプレートを活用して自社内でアプリの企画・開発・運用を実現できるツール群です。
Yappli | 株式会社ヤプリ
iOS/Androidのネイティブアプリをノーコードで迅速に開発・導入。管理画面が直感的で、50種類以上の機能や豊富なテンプレート、クラウドベースの自動アップデートを実現。専任のサポートチームと700社以上、800以上のアプリ導入実績で信頼性が高い。
MGRe | メグリ株式会社
ローコードによるアプリマーケティングプラットフォームで、アプリを活用した集客・販促・顧客エンゲージメント向上に特化。リアルタイムのデータ分析、効果測定、プッシュ通知やキャンペーン管理など、多彩なマーケティングツールを搭載。
Platio | アステリア株式会社
業務改善やDX推進を目的としたモバイル業務アプリを、誰でも簡単に作成可能なノーコードツール。豊富なテンプレート、最短3日での運用開始、初期費用ゼロで低予算から導入でき、Platio Connectで既存システムとのデータ連携も実現。
ModuleApps 2.0 | 株式会社DearOne
豊富な機能モジュールから必要なものを選択し、短期間で公式アプリを開発可能。 高い拡張性により、個別のカスタマイズやシステム連携に対応。
Adalo | Adalo, Inc.
ドラッグ&ドロップのビジュアルエディターを採用。内蔵のデータベース、豊富なコンポーネント、API連携、レスポンシブ対応などにより、企業・スタートアップ・フリーランス向けに柔軟なアプリ開発が可能。無料プランから低コストで始められる点も魅力。
Shoutem | Shoutem, Inc.
直感的なドラッグ&ドロップ操作で、Android/iOS向けの高品質なネイティブアプリを4ステップの簡単プロセスで作成。プッシュ通知、ソーシャル連携、アプリ内決済などを実装できる。
開発者だけれども簡単に開発できるツールを探している
より細かなカスタマイズや、コードによる自由度の高い開発を求める開発者向けのツールです。
(※コーディング支援ツールや、ネイティブ/クロスプラットフォーム開発環境としても活用されるものを含みます。)
Monaca | 株式会社アシアル
ローコードプラットフォーム(クラウドIDE)。HTML5/CSS/JavaScriptを用いたハイブリッドアプリ開発が可能。ブラウザ上でのクラウドIDE、リアルタイムプレビュー、デバッグ、クラウドビルド機能により、従来のネイティブ開発よりも効率的に制作が行える。
Magic xpa Application Platform | マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
エンタープライズ向けに、企業内システムとの連携や複雑なビジネスロジックを実現。高いセキュリティ、スケーラビリティ、パフォーマンスを備え、業務プロセスの自動化・統合に強みを発揮。
本格的なネイティブ開発環境を求めている
以下は、ゼロから開発を行いたいプロフェッショナル向けの開発ツールです。
Kotlin/Javaを利用したAndroid向けの公式開発環境。Google製の高機能IDEで、アプリの設計・開発・テスト・デバッグを一括管理可能。
Swift/Objective-Cを利用したiOS・macOS向けの公式開発環境。Apple製の高機能IDEで、アプリの設計・開発・テスト・配信を一元管理可能。
Dartを利用したモバイル・Web・デスクトップ対応のUI開発フレームワーク。Google製で、高速なクロスプラットフォームアプリ開発が可能。
JavaScript/TypeScript対応のモバイル向けクロスプラットフォーム開発フレームワーク。Meta(旧Facebook)製で、ReactベースのためWebエンジニアでもiOS・Androidアプリを効率的に開発可能。
C#/XAMLを利用したクロスプラットフォームアプリ開発フレームワーク。Microsoft製で、1つのコードベースからiOS・Android・Windows・macOS向けアプリを統合的に開発可能。業務系システムとの連携に強みを持つ。
C#を利用したゲーム開発プラットフォーム。2D/3D対応で、モバイル・PC・コンソール・VRなど幅広い展開が可能。
外部の制作会社への依頼(外注)+自社運用サポート型ツールという選択肢も
制作の専門性を活かして外部に依頼し、完成後の運用・改善やマーケティングを自社で行えるツールやサービスを紹介します。
※「制作=開発」を外注しながらも、運用フェーズにおいては自社でデータ分析やマーケティング、カスタマイズを行えるようなツール選びがポイントです。
GMOおみせアプリ|GMOデジタルラボ株式会社
店舗向けのアプリ作成サービスです。プッシュ通知、ポイントカード、クーポン配信など、集客や販促に必要な機能を備えており、運用・保守までトータルでサポートしています。


スマホアプリ制作ツールを検討するポイント
スマホアプリ制作ツールを検討する際は、アプリを導入する目的やツールの料金、使いやすさに注目して選んでください。
アプリの用途
どのようなアプリを制作したいのか、目的に沿ったツールを選ぶことが重要です。機能の多さだけでツールを選ぶのは避けましょう。
ツールの料金
料金プランについても、しっかりと確認しておきましょう。1アプリあたりの料金や1ユーザーあたりの料金など、ツールによって料金プランが異なります。
ツールの使いやすさ
ツールの使いやすさも重要なポイントです。ツールを導入しても、担当者が使いこなせなければ適切な運用はできません。無料トライアルを実施しているツールも多いため、試してみるのがおすすめです。
目的別、スマホアプリ制作ツールの選び方
集客アプリを制作したい場合
集客アプリを制作したい場合、選び方のパターンは「ノーコード」「ローコード」の2つです。前者は、プログラミングの知識がなくてもアプリ制作が可能です。後者は細部にこだわりたい場合には、プログラミングの知識が必要になりますが、中級者向けの方法です。
業務効率化を目指したアプリを制作したい場合
業務効率化を目指したアプリを制作したい場合でも、ノーコードとローコードから選べます。前者の場合、複数のテンプレートが用意されているツールを選んでください。後者の場合は、ブラウザ上でコーディングできるエディタを搭載していることなど、細部もチェックしておきましょう。
スマホアプリ制作のメリット
スマホアプリ制作のメリットは、販促の強化や開発工数・精度の向上、施策ノウハウの取り込みなどが挙げられます。それぞれのメリットを踏まえて、ツールの導入を検討してください。
販促が強化できる
販促施策の強化が可能です。アプリにはさまざまな機能を搭載できるため、販促施策が強化できます。ポイントカードやショップカード機能、クーポンの配信なども可能です。
開発工数・期間が抑えられる
開発工数や期間が抑えられることもメリットの1つです。スマホアプリの制作ツールを使うことで、ゼロから開発するよりも短期間でアプリを導入できます。外部に委託するよりも、費用を抑えられます。
精度が向上する
アプリ利用者の情報はデータとして蓄積できます。会員情報やショップの利用状況、購入金額、来店回数などのデータを収集できます。分析できるデータが多く、販促施策の精度が向上するでしょう。
施策のノウハウを取り込める
アプリはリリースがゴールではなく、その後の運用が大切です。より多くのユーザーにダウンロードしてもらうための施策や利用率を高める施策が可能です。ノウハウを蓄積できる点も魅力です。
スマホアプリ制作ツールのデメリット
スマホアプリ制作ツールのデメリットは、以下の3つです。
- 自由度が低い
- 費用がかかる
- プログラミングスキルが求められる
テンプレートの組み合わせによってアプリを制作するものの、ゼロから制作することと比較すると自由度が低いといったデメリットがあります。しかしツールによっては、プログラミングスキルが必要です。
スマホアプリ制作ツールの導入に必要な環境は?
スマホアプリ制作を導入するためには、スムーズに活用するための環境を整えなければなりません。
開発用パソコン
スマホ用アプリであっても、基本的にはパソコンで制作します。また、アプリ開発用に業務で使用する端末とは別のパソコンが必要になる点にも注意してください。
iPhone用のiOSアプリを制作する際は、Apple社のMacが必要です。WindowsでiOSアプリの開発を行うためには、別のツール(Xamarin Live Player)が必要になります。
Apple Developer Program
Apple Developer Programとは、作成したiOSアプリをApple Storeで公開するために必要なプログラムです。ただし解約すると公開済みのアプリのダウンロードができなくなるため、アプリの公開を続ける限り、登録を継続しなければなりません。
Android Studio・Xcode
AndroidStudioは、Android用アプリ開発に必要なプログラムで、公式サイトから無料でダウンロードできます。Xcodeは、iOSアプリの構築や検証、デバッグが可能です。Apple社が無料で提供しています。
スマホアプリ制作ツールでよくある質問
実装できる機能は何か
実装できる主な機能は、アプリ開発や会員証、プッシュ通知、データ分析、予約管理、クーポン発行などです。各ツールによって提供される機能が異なるため、複数のツールを比較して選びましょう。
注意点は何か
ツールを導入する際は、以下の点に注意して選んでください。
- ツールの使いやすさ
- 料金プラン
- サポート体制
- 自社のニーズに合った機能の有無
自社にとって必要な機能が備わっていることに加えて、確実に使いこなせるツールを選びましょう。
まとめ
スマホアプリ制作ツールを導入することで、高額な費用をかけずにスマホアプリをリリースできます。この記事で紹介した15のアプリ制作ツールを参考に、導入するツールを検討してください。
店舗の販促や業務効率化をお考えで、どれが自社のニーズに合っているのか迷っているなら、GMOおみせアプリがおすすめです。
弊社のアプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」は、2025年1月時点で、3,180社/10,900店舗の導入実績があります。高品質かつコストパフォーマンスに優れたアプリを提供し、さまざまな業種の企業や店舗様にご利用いただいております。