スタンプ活用するマーケティングは昔からよく行われてきていますが、その電子化が進められているのを知っているでしょうか。
電子スタンプ(デジタルスタンプ)とは?
一般的に、店舗やイベント主催がスタンプを押す際は、これまで紙媒体が使用されてきました。この仕組みを電子化したものが電子スタンプです。
電子スタンプは、専用機器をスマートフォンの画面にタッチするだけで、スタンプが押せます。デジタルスタンプとも呼ばれ、スタンプラリーやポイントカード、イベントチケットの確認、クーポンの利用などさまざまな場面で活用されています。
電子スタンプの仕組み
電子スタンプは、紙のスタンプカードをデジタル化したもので、スマートフォンを使って簡単にスタンプを収集できる仕組みです。専用機器をスマホ画面に直接タッチする方法や、QRコードを読み取る方式が一般的です。また、NFC(近距離無線通信)やBluetoothを用いたスタンプもあり、接触不要で記録が可能です。これにより、印刷コストや運用コストが削減でき、偽造防止も強化されます。さらに、集めたデータを分析することで顧客行動を把握し、再来店を促す施策にも活用できます。
スタンプの電子化・スマホアプリ化!GMOおみせアプリのスタンプ機能とは
GMOおみせアプリの「スタンプ機能」は、追加で搭載できるオプションプランです。この機能によって、これまで紙媒体であったスタンプカードを電子化することができます。
スタンプカードの電子化でどんなメリットがあるの?
ここでは、スタンプカードを電子化することで、どのようなメリットがあるのかについて解説します。紙のスタンプカードと比較すると、メリットが非常に大きいことが分かるでしょう。
印刷コストを抑えられる
電子スタンプという、スタンプカードを電子化させるシステムで得られるメリットとしては、まず印刷コストを削減できる点があります。従来の紙媒体のスタンプカードの場合、スタンプカードを持っていない客やスタンプカードがいっぱいになった客にその都度新しいものを配布しなければいけないため、ある程度の枚数を印刷しなければいけません。
運用コストを抑えられる
クーポン発行などのスタンプ特典でリピーターの増加を期待できる
スタンプカードを電子化すれば、以下のようなメッセージをアプリ内に添えられます。
- あと一回来店すると特典あり
- この商品を購入すると2スタンプ
- プッシュ通知で「あと1スタンプでクーポン発行」
他にも、スタンプカードを電子化することで、スタンプを押した際に音声や画像演出ができます。このように、スタンプカードの電子化で、再来店の促進が見込めます。
偽装カードのような不正使用を防げる
電子スタンプにすると、スタンプカードの不正使用を防げます。
また、オンライン認証のため、スクリーンショットで不正に使用しようとしても、この場合はスタンプを押せないように作られているので安心です。
スタンプ利用者の情報・状況を簡単に集計・解析できる
電子化したスタンプカードは、店舗のマーケティングに活かせます。スタンプカードを電子化すると、以下のように顧客の利用データを簡単に集計・解析できます。
- どの店舗でスタンプが押されたか
- どのタイミングでスタンプが押されたか
- どのようなユーザーがスタンプ機能を利用しているか
これらのデータから分析したことを、アプリのプッシュ通知やニュース配信に反映させると来店につながる施策をより打てるでしょう。
電子スタンプを制作・利用する流れ
ここからは一般的な電子スタンプを制作・利用する流れについてご説明します。基本的には、設計→制作→テストの流れで電子スタンプを制作します。利用開始後は、データを集計しながら、自社店舗のマーケティングを最適化しましょう。
電子スタンプカードアプリ・分析システムの設計・見積もり
まず、開発担当者と電子スタンプカードアプリ・分析システムの設計を行います。
開発要件が決まったら、開発担当者に見積もりを提出してもらいます。
見積もり金額に問題がなければ、請求書を発行してもらい、実際の制作に移ります。
電子スタンプカードアプリ・分析システムの制作
設計した電子スタンプカードアプリ・分析システムの仕様をもとに、制作に移ります。
自社の人的リソースを用いない限り、制作は開発会社側に一任します。
電子スタンプカードアプリ・分析システムの動作テスト
開発会社側で、制作した電子スタンプカードアプリ・分析システムの動作テストを行います。
ここで、電子スタンプの不具合確認も行われます。
提供開始・体制づくり
動作テストに問題がなければ、電子スタンプカードアプリ・分析システムを運用しはじめます。
店舗スタッフに使い方を浸透させる研修や体制づくりもあわせて行いましょう。
データを集計・分析・活用
電子スタンプ利用開始後は、分析システムの管理画面からデータを集計・分析・活用します。分析結果と施策を、月に一度、半年に一度など定期的に見直して改善を繰り返すことで、集客に効果的な電子スタンプ活用方法を見出していきましょう。
電子スタンプカードを無料で作成する方法と注意点
コストをかけず、電子スタンプカードを無料で作成する方法もあります。注意点とあわせて解説します。
無料のアプリサービスを活用する方法はある
電子スタンプカードを無料で作成するには、主に2つの方法があります。1つ目は、無料のスタンプカードアプリサービスを利用する方法です。Webアプリやダウンロードアプリを使用してデジタル化できます。
2つ目は、LINE公式アカウントの「ショップカード」機能を利用する方法です。LINEアプリ上で動作するため、顧客は新規会員登録やアプリのダウンロードをすることなく利用できます。
無料でアプリ化する場合は注意が必要
電子スタンプカードを無料で作成する際の主な注意点は、機能制限や独自性の低さです。多くの無料サービスでは、基本的なスタンプカード機能は利用できますが、高度な機能やカードの発行枚数に制限がかかることがあります。オリジナルの店舗アプリとは異なり、デザインや機能のカスタマイズに限界があるため、独自のブランディングが難しくなります。
無料のアプリサービスを利用する場合は、こうした注意点を踏まえ、目的を明確にした上で導入を検討しましょう。
QRコード等で読み取るタイプの電子スタンプに関する導入事例
実際に電子スタンプを導入し、運用している企業の事例をご紹介します。
顧客向けだけではなく、社内向けに導入・運用している企業事例もご紹介します。
車の販売店における事例
山形日産グループ様の事例です。
以前は、紙のスタンプカードを車検証と一緒に保管されてしまうことが課題だったとのことでした。そこで電子スタンプを導入して、「ユーザー登録の管理やスタンプ付与状況の管理がしやすくなった」とのお声をいただいています。
更に、プッシュ通知を利用することで、お客様がアプリに触れる機会を増やしています。
お線香メーカー・販売店における事例
こちらの企業では「税別500円以上の購入で1スタンププレゼント」という形式で、導入・運用しています。
「ECサイト利用者も含めた顧客との接点をさらに増やす」という目的で「ランクアップ制度」もあわせて導入しました。
また、リピーターとして高い年齢層の方々が多くいる反面、若年層がおみせアプリに興味を示していて、現在では30歳未満のアプリ登録者が全体の25%を占めています。
アプリユーザーからは「スタンプカードを持ち歩かなくてよいため便利」と好評です。
お菓子店における事例
「月1回程度にとどまっている顧客の来店頻度を上げたい」という目的で導入されました。
電子スタンプは40代以上の方に好評で、特に友人紹介で獲得できるスタンプが人気です。
顧客側は友人を紹介するごとに1スタンプ獲得でき、店舗側は口コミで集客できるため、双方にメリットがあるといえます。
こちらの企業では、電子スタンプのみの運用ではなく紙のスタンプカードも併用し、客層にあわせて工夫しています。
ペットショップにおける事例
こちらの企業では大型ペットショップだけでなく、トリマー養成学校や動物病院など、あらゆる事業を展開しています。
しかし、事業ごとにさまざまな形式のスタンプカードやポイントカードがあり、情報が集約できず、すべてを把握できていないことが課題でした。
電子スタンプを含むおみせアプリの導入で、全事業のスタンプカード一体化に向けて運用中です。
現在はメインターゲットの40~50代女性を中心に、アプリユーザー数を増やしています。
旅館における事例
こちらの企業は、アプリを持っていることで、宿泊するたびにメリットが増える仕掛けを作るために導入しました。
それは、課題として以前からの集客アプローチが「新規顧客獲得に偏っているため」でした。
考えを改め、リピーター・ロイヤルカスタマーの方々のご愛顧に感謝し、還元するための取り組みとして電子スタンプを運用しています。
アプリユーザー特典も好評で、導入後1か月で約500名のアプリインストールに成功しました。
社内向けの事例
顧客向けはもちろん、社内向けとしても利用できるアプリを検討していた企業の事例です。
中古車販売事業や太陽光発電事業などのさまざまな事業で扱う商品やサービスを、グループ内にもっと浸透させる目的で導入しました。
また、アプリを通して、顧客とのコミュニケーションのきっかけを作る目的もあります。
それにより、顧客とグループ社員の店舗利用頻度の向上につながると考えたためです。
アプリ内で社員証を登録し店舗にて提示すると、店舗での代金が割引される形式で運用することで、社内のアプリインストール率約50%を達成しています。
スタンプカードの電子化をするならGMOおみせアプリ
GMOおみせアプリは情報発信や集客・来店促進などの多彩な機能を持つ、販促ツールアプリです。
搭載されている多彩な機能は導入後に自由にカスタマイズすることができ、スタンプ機能などの電子スタンプをはじめとしたオプションプランを追加することでさらに業種や状況に合わせた集客・ロイヤルカスタマーの育成が可能 です。
また、電子化された販促ツールなので利用した客のデータを一括管理しやすく、管理しているデータから客の行動やクーポンの反響などのデータを集計・分析することもできます。
それらのデータをもとに必要な機能を導入・変更することで効果的な集客を狙いやすくなります。
このような点から、電子スタンプをはじめとして集客の手段やデータ管理の電子化による一括管理を検討している企業やイベント主催者には、GMOおみせアプリの利用がおすすめです。
【補足】電子スタンプの利用シーン
実際に電子スタンプの導入を検討する際に気になるのが、どのように電子スタンプを利用すれば良いのかという点です。最後に補足として、電子スタンプの利用シーンについて店舗で利用する場合とイベントで利用する場合のそれぞれのケースを紹介していきます。
店舗
店舗で電子スタンプを導入した際の利用シーンとしてまず挙げられるのが、来店時のポイント付与です。
- 電子スタンプを導入することで客もスタンプカードの持ち忘れをすることなく、スムーズにスタンプとポイントを集めることができるようになります。
スタンプやポイントがスムーズに集められるようになれば客のリピート率も上がりやすく、集客効果を狙うことが可能です。 - 現金による支払いだけではなく電子マネーを利用した会計での計算・スタンプやポイント付与の計算も手軽にできます。
- 商店街やショッピングモールで各店舗共通のスタンプを発行できる仕組みを導入することで、スタンプラリーとして活用が可能です。
こうすることで一つの店舗だけではなく商店街やショッピングモール全体の集客アップが狙えます。 - スタンプ特典をクーポンにすれば商店街やショッピングモール内消費の促進効果が期待できます。
イベント
イベント会場で電子スタンプを導入するケースとしては、入場の際の来場スタンプとして利用することができます。
- 事前にアプリをダウンロードしてもらうか、会場入り口でダウンロードできるように手配しておくことで来場者の管理がしやすくなります。
- イベント終了後にプッシュ機能を利用して次回イベントの告知やクーポン配信をするなど継続的なアプローチが可能です。