
店舗用ポイントカードのアプリとは?導入のメリットや作成方法を紹介!
関連資料を無料で
ご活用いただけます
今の時代、コンビニをはじめ「老若男女問わず」ポイントカードを使用する機会が増えています。
この「ポイント」というシステムを導入、または検討されている店舗も多いでしょう。
ただこの「ポイント」。大手企業のポイントを使っていると、「ポイントは付与するけど、うちの店でなかなか使ってもらえない・・・」「次回来店に繋がりづらい・・・」なんて事はありませんか?
今回は、そのようにお困りの店舗運営者の方に向けて、ポイントカードアプリについて解説します。あわせて「ポイントの種類」と「おみせアプリと組み合わせてポイントでうまくリピートしてもらう方法」 をお教えします!
GMOおみせアプリの資料
店舗用ポイントカードアプリとは?
店舗用ポイントカードアプリとは、店舗のポイントや会員証を管理できるスマートフォンのアプリのことをいいます。
従来では、紙や磁気・ICカードのポイントカードが多く、顧客側には持ち運びの手間がかかり、店舗側には印刷コストが必要でした。
店舗用のポイントカードアプリを導入すれば、「財布がカードでいっぱいになってしまう」「自宅にカードを忘れてしまった」ということを防げるため、顧客の利便性が向上します。
また、店舗側では、ポイントカードの印刷や再発行の手続きが不要になり、コストの削減に貢献します。
主に以下のような業種で、店舗用ポイントカードアプリの導入が進んでいます。
- 小売店
- アパレルショップ
- 飲食店
- ドラッグストア
- 美容室
- 宿泊施設
- 交通機関
GMOおみせアプリの資料
店舗用ポイントカードアプリのメリット
店舗用ポイントカードアプリを導入すると得られる、3つのメリットを詳しく解説します。
①ペーパーレス化できる
ポイントカードをアプリにすることで、ペーパーレス化を実現できるといったメリットがあります。
紙のポイントカードの場合、店舗の顧客が増えるほどカードの印刷が必要になるほか、更新や紛失した方への再発行など、1人の顧客に対して複数枚発行するケースもあるでしょう。
店舗用ポイントカードアプリであれば、印刷や再発行といった紙のポイントカードにかかっていた労力とコストを削減できます。
さらに、顧客のスマートフォンのアプリとして活用できるため、ポイントカードの持ち忘れを防止できます。
②顧客データを管理できる
店舗用ポイントカードアプリを導入すれば、顧客データを管理できるようになります。
アプリ経由で顧客の情報を収集することで、購買履歴や来店実績に合わせたマーケティングが可能です。紙のポイントカードでは得られなかった多角的な情報を得られるでしょう。
③顧客を育成できる
店舗用ポイントカードアプリでは、顧客情報の収集だけではなく、顧客を育成するシステム作りが可能です。
たとえば、ポイント数に応じてプッシュ通知でお得な情報を知らせると、顧客に再来店を促すことができます。プッシュ通知とは、スマートフォンの画面上に表示される通知です。顧客がその都度アプリを開かなくても、店舗が配信した情報を認知してもらえます。
また、再来店を促進できれば、新規顧客からリピーターへ、さらにはリピーターからロイヤルカスタマーへと顧客を育成できます。ポイントカードアプリとプッシュ通知を用いた顧客の育成方法の例として、以下が挙げられます。
- 期間限定のポイントアップキャンペーンを告知する
- 顧客がランクアップするような情報を知らせる
- 新商品の発売日や終了日をリマインドする
このように、リピーター・ロイヤルカスタマーの獲得につながるような仕組みを構築できることは、紙や磁気カードにはないメリットです。
GMOおみせアプリの資料
ポイントカードアプリの作成方法
ここからは、自社のポイントカードアプリを作成する方法について紹介します。作成方法は、「自社開発」と「アプリ制作会社への依頼」といった大きく2つがあります。
自社開発する
アプリを自社開発すると、アプリの機能やデザインなどを自由にカスタマイズできるという魅力があります。そのため、独自のオリジナル機能やデザインにこだわったアプリを制作したい企業におすすめです。
ただし、アプリを自社開発するには、開発技術や人材にリソースが必要です。社内に対応できる人材がいない場合は、新たな人材確保や育成が必要になるため、費用や時間などを考慮したうえで検討が必要です。
アプリ開発会社へ依頼する
アプリの自社開発が難しい場合には、専門のアプリ制作会社に依頼することも一つの方法です。初めてアプリを作成する会社では、外部に委託するケースも多くみられます。
なかでも、アプリの機能やデザインをテンプレートから選べる「パッケージ型」のプランは、コストを抑えやすくなっています。
パッケージ内に装備されているアプリ機能やデザインは、サービスによって異なります。以下のような項目を確認して、自社店舗にあった制作会社に依頼しましょう。
- 店舗に必要なアプリの機能
- 店舗のイメージに沿ったデザイン
- 個人情報の管理
ポイントカードアプリを効果的に活用するには
店舗用ポイントカードアプリの導入後、より効果的に活用する方法を紹介します。アプリの価値を高めて、自社店舗への集客につなげましょう。
ダウンロードしてもらう工夫が必要
店舗用ポイントカードアプリを導入した後は、顧客にダウンロードしてもらうための工夫が必要です。ダウンロードを促すアプローチとして、以下が挙げられます。
- 店内設置する紙での周知
- 店員の口頭説明
- ダウンロードキャンペーンの実施
- SNSでの拡散
- 新規ユーザーの紹介制度
顧客への周知だけでなく、ダウンロードをした方にポイントやノベルティを付与するなどの特典を付けることも効果的です。
目標設定が不可欠
店舗用ポイントカードアプリは、ただ導入するだけではなく、導入する目的やアプリ導入後の目標を明確にすることが重要です。
さまざまな指標から目標を設定することで、アプリに必要な機能やアプローチ方法を検討できるようになり、マーケティングツールの一つとして有効活用できます。
目標設定の指標として、以下が挙げられます。
- アプリのダウンロード数
- 新規顧客獲得数
- アプリキャンペーンの売上
- 総売上
ポイントの種類
一言で「ポイント」と言っても、実は2種類にわかれます。
・共通ポイント
これは、業種を問わず複数の店舗をまたいで同じポイントを貯める事ができるポイントの仕組み です。
つまり「コンビニで商品を購入して貯まったポイントを、レンタルビデオ店やネットショッピングに使える!」というものになります。
これは「ビッグネームが使える」というブランディングにもなりますが、同時に「固定の店舗で使う必要のないポイント」となり、顧客の囲い込みは難しいものになります。
自社ポイント
これは名前の通り、「自社オリジナル」のポイントです。
他社との完全な差別化を図る事ができ、更に顧客情報の管理が可能となるため、顧客の囲い込みが可能となります。
ただし運用面を怠ると機能を果たしません。
上記の種類を踏まえた上で考えると、冒頭に出てきた「ポイントは付与するけど、うちの店でなかなか使ってもらえない・・・」というものは、完全に共通ポイントの傾向です。
そのため顧客の囲い込み、再来店を促すことでポイントを検討されているなら、圧倒的に「自社ポイント」の方が効果を得られやすい事が考えられます。
おみせアプリのポイント+で他社と差別化を図ろう!
弊社の提供しているおみせアプリ。その機能の一つに「ポイント+」という自社ポイントがあります。
この機能を自社アプリと組み合わせて使用することにより、他社との差別化はもちろん、顧客の囲い込みやリピート促進が可能となります。
具体的な利用方法は以下の通りです。
おみせアプリの「属性配信」との併用
おみせアプリの便利な機能として、アプリ会員を属性別に分けてニュースやクーポンを配信する「属性配信」があります。
その属性配信を使用して、一定数のポイントを所持しているアプリ会員に情報を配信する事が可能となります。
たとえば美容室なら、500ポイント~1,000ポイントを所持しているアプリ会員に、もっとポイントを貯めて欲しいとなった場合、「夏に向けて髪質から見直しを!6月に○○のシャンプーをご購入の方はポイントが2倍に!」というようなニュースやクーポンを配信し、ポイントを基に来店を促す事ができます。
再来店を促す為に「ポイント2倍・3倍」の日を作る
当然ながら、ポイントはより多くもらえる時の方が購入や再来店を促しやすくなります。
その為、「毎月10日は○○の日!」や、いつも売上が落ち込みがちな月や曜日にポイントを多く付与する日などを決め、その都度プッシュ通知でお知らせをすることにより、再来店や再購入を促す事が可能となります。
GMOおみせアプリの資料
まとめ
店舗用ポイントカードアプリを活用すると、来店促進やリピーターの育成などさまざまなメリットがあります。自社開発が難しい場合や、コストをできるだけ抑えたいという方には、必要な機能がパッケージ化されたアプリサービスの利用がおすすめです。
GMOおみせアプリは、店舗用アプリを月額5,000円〜の低コストで利用できます。パッケージ化されたサービスではあるものの、機能やデザインなどを柔軟にカスタマイズすることも可能です。
ポイントカードとしての役割だけではなく、顧客管理や予約管理、スマートフォン決済の機能を導入できるため、集客向上にも役立てられます。
ぜひご興味のある方はGMOおみせアプリへご相談ください。
GMOおみせアプリの資料