
【ジャンル別】企業のアプリ開発で成功例12選
関連資料を無料で
ご活用いただけます
多くの企業がアプリ開発を行う中、自社のアプリを開発するかについて迷っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、企業アプリ開発成功の秘訣と成功例をジャンル別にご紹介します。
ぜひ、企業アプリ開発の参考にしてください。
3分でわかるGMOおみせアプリ
アプリ開発成功の秘訣
多くの企業がアプリを導入していますが、全てのアプリがターゲットユーザーに利用されているわけではありません。ユーザーを獲得し、利益を生み出し続けるために開発段階から押さえておくべきポイントがあります。
ここでは、開発段階から必ず押さえておくべき、アプリ開発成功の秘訣をご紹介します。
ターゲットユーザーにとってアプリ活用のメリットがある
ターゲットユーザーの基本属性や、具体的なニーズを理解して開発することが大切です。ターゲットユーザーにとって「アプリを活用するメリット」があることを意識しましょう。
たとえば、人気が高く予約を取りにくいお店であれば、アプリで予約できるシステムを導入するとよいでしょう。わざわざ電話で予約状況を確認せずともアプリで手軽に予約できれば、ユーザーにとってアプリを利用するメリットになります。
収益性がある
前述した通り、ユーザーにとってアプリを利用するメリットがあることは大切です。
なお、ここでいうアプリの収益性とはゲームや月額会員などのアプリ内課金ではなく、アプリがきっかけで来店につながるケースです。
アプリによって顧客の利便性が高まり、リピーターの育成・集客を行うという考え方があります。
しかし、長期にわたって続けることができる、もしくは短期集中で集客できる内容でなければなりません。アプリを開発する際には、ユーザーのメリットとビジネス上の収益バランスを考慮した内容を考えましょう。
使う期間が想定されている
アプリ開発を行う際には使う期間を想定して計画を立てましょう。
日々、新しいアプリが開発される中で常にユーザーの目に留まるためには、定期的なアップデートを行う必要があります。長期で使う場合はアップデートにかかる費用も開発費に盛り込んでおくと安心です。
3分でわかるGMOおみせアプリ
企業アプリの成功事例をご紹介
アプリだからこそできる、さまざまな販促方法があります。
- ニュースやクーポン配信のプッシュ通知で集客を最大化できる
- 予約機能で人件費が削減できる
- 会員証、スタンプカード機能でリピートを狙う
上記は企業アプリのメリットの一部です。
さまざまなジャンルの企業が、アプリを導入して多くの効果を実感されています。
ここでは、アプリ開発に成功された企業事例をジャンル別にご紹介します。
ぜひ、アプリ開発の参考にしてください。
サロン|Regina&offcelluさま
Regina&offcelluさまは、アプリ開発後すぐにダウンロード数を伸ばされていらっしゃいます。秘訣を伺うと、待ち時間やお帰りの際などにアプリのダウンロードをその場で促していらっしゃるとのことです。
アプリのスタンプ機能をご活用されており、チラシを見せてご説明されるとほとんどのお客さまにアプリをダウンロードいただけるとのことです。
ホットペッパーやLINEに加え、アプリのメッセージ機能やクーポン機能を使った集客も積極的に行っていらっしゃいます。
パン屋|高級食パン専門店嵜本さま
高級食パン専門店嵜本さまは、焼きたて食パンが手軽に予約できるよう、アプリ開発を決められました。
アプリを開発されてから、連日予約分の食パンが即完売するようになったとご満足いただいております。
また、実際に運用されて、スタッフの電話対応を軽減やアプリの事前決済で案内がスムーズになられたとのことです。
さらに、コロナ禍でお客様同士の接触頻度を減らすため、予約機能に「ドライブイン機能」を搭載され、お客様からもご好評をいただいているとのことです。
小売|ブックオフコーポレーションさま
ブックオフコーポレーション株式会社さまは、創業30周年を記念した1年間限定のアプリを制作くださいました。店頭でアプリ会員限定のキャンペーンを行い、アプリ利用者増大の工夫をされていらっしゃいます。
来店時や購入時のスタンプ付与をメインにご利用いただいております。購入金額に応じたポイントを付与し、次回以降のお買いものに利用できる仕組みを採用され、リピート集客につなげていらっしゃいます。
また、アプリをダウンロード・会員登録されたかたへ限定のクーポンを適宜プレゼントし、 アプリの普及にも注力されていらっしゃいます。
旅館|第一寶亭留さま
第一寶亭留さまは集客費用の大半を新規のお客さまへ使われており、リピーターやロイヤルカスタマー獲得の目的でアプリをご利用いただいております。
リピーターやロイヤルカスタマーのかたへ還元できる「アプリを持っていると、泊まるほどメリットが増える」仕組み作りのため、アプリの導入を決められました。
インストール頂いた方に売店で利用できるクーポンをプレゼントされており、順調にダウンロード数を増やしていらっしゃいます。
乗馬クラブ|エルミオーレさま
エルミオーレさまは管理を簡素化やタイムリーに送れる情報配信ツールとしてアプリ開発を決定されました。
アプリ導入前は会報やSNSで配信されていましたが、すべての会員様にタイムリーに情報をお届けできない点に悩まれていたとのことです。
アプリを開発されてからは、タイムリーに情報を配信ができ、数量限定イベントの参加者募集がしやすくなったとご満足いただいております。
また、数量限定イベントの、募集開始日時をニュース機能で告知したところ、30分で完売したと驚きのお声をいただきました。
チケット機能もご活用いただいており、利用枚数を把握しやすくなったとお客さまからもご満足いただいております。
アパレル|靴のカガシヤさま
靴のカガシヤさまでは、ポイントカードをアプリ化するため、アプリ開発を判断されました。
実際にアプリを運用されて、スタンプカード機能はもちろんのこと、ニュース配信のスピード感や開封数・クーポン使用数などが簡単に確認できるところも便利に感じられていらっしゃるとのことです。
以前は、新聞の折り込みチラシで集客をされていましたが、 アプリを開発されてからはアプリに切り替えられました。ターゲットユーザーの20代~40代の方だけでなく、これまでうまく集客できていなかった10~20代の方も多くダウンロードくださり、効果を実感されています。
自動車|山形日産自動車さま
山形日産自動車さまは、車を購入されたお客さまへ以前はスタンプカードをお渡しされていました。
しかし、ご来店時のスタンプカードの持ち忘れや紛失が多く、アプリにすることで、持ち忘れや紛失を防ぐことができればとアプリ開発を決められました。
また。
アイコンやプッシュ通知でお店を思い出してもらうきっかけを増やしたいと考えられたことも導入された理由のひとつとのことです。
スタンプ機能で取得したデータを活用した情報発信や、ニュース配信のプッシュ機能などにご活用いただいています。
飲食店|きらくさま
きらくさまは、7業種70店舗以上のレストラン事業を関西中心に展開されています。
「経営されている7業種のレストランを1つのアプリに統一したい」とアプリ開発を依頼くださいました。
店舗の認知度UPやリピート率の向上にアプリをご活用されています。
ニュース機能の情報配信は、送りたいタイミングですぐに配信できて開封率も分かるため、顧客分析に活用できると感じられているとのことです。
また、業態別のクーポンを月に1回、2回配信されており、リピート率の向上に注力されています。
スポーツ|株式会社テニスラウンジさま
株式会社テニスラウンジさまは、日本国内で約50校のテニススクールを運営されています。
会員証の電子化による業務効率化、顧客接点の強化を目的として、アプリ開発をご依頼いただきました。
以前は、カード状の会員証を来店の際に受け取ることで出席確認を行っていましたが、現在はアプリのバーコードをスキャンして確認されています。
バーコードを読み取るだけで出席状況を把握できるため、人件費の削減につながっているとのことです。
また、プッシュ通知でキャンペーン情報を発信し、販売促進ツールとしてもアプリを活用されています。
カフェ|KOI CAFE JAPANさま
株式会社KOI CAFE JAPANさまは、世界で440店舗以上を展開する「KOI Thè(コイティー)」の日本法人として事業を展開されています。
クーポンとポイントカードの電子化を目的として、アプリ制作をご依頼いただきました。
以前はクーポンとポイントカードを紙媒体で発行していましたが、コストの高さや運用の大変さを感じられていたとのことです。
アプリを導入したことで、販売促進コストは紙媒体と比較して約30%削減されました。
クーポン発行とポイントカード機能を一元化し、業務効率化に活用されています。
ペットビジネス|株式会社オフィスピースワンさま
株式会社オフィスピースワンさまは、大阪府に本拠を構えるペット用品の総合商社であり、ペット関連事業を展開されています。
事業ごとに分かれているスタンプカード・ポイントカードの一元化と簡易化を目的として、アプリ制作をご依頼いただきました。以前はSNSやLINEなどで配信していた自社サービスに関する情報を、現在はアプリを通じて配信されています。
アプリとECサイトを連携させ、ECサイトへ誘導できるよう工夫されています。今後はアプリからペットのトリミング予約ができるようにしたいとのことです。
フラワーショップ|Lotus Gardenさま
Lotus Gardenさまは、山形県酒田市にてお花の店舗販売やブライダル・イベント事業などを展開されています。
リピーターや県外顧客の獲得、情報発信を目的としてアプリ制作をご依頼いただきました。
アプリ内にYouTubeを組み込み、YouTubeコンテンツへスムーズに誘導されているとのことです。
また、来店予約機能を使用し、レッスン前日に通知が届くよう工夫されています。アプリ登録時のクーポンもご活用いただき、積極的に集客されていらっしゃいます。
3分でわかるGMOおみせアプリ
企業アプリをヒットさせるには?対策5つ
企業アプリは、集客や情報発信に有効なツールです。
しかし、アプリを公開しただけではダウンロード数はなかなか伸びません。企業アプリは宣伝のイメージが強い傾向にあり、ユーザーに敬遠されることが多いためです。
ここからは、一般的な企業アプリをヒットさせるためのコツを5つご紹介します。
①戦略を立てて運用する
KPI(重要業績評価指標)を設定し、客観的に効果測定を行いましょう。
アプリのKPIには、ダウンロード数やアクティブユーザー数などが含まれます。
数値を確認し、目標に達しているかどうかを確認し、目標を達成できていなければ、達成できなかった原因を分析します。
目標を達成するために重要なポイントは宣伝方法です。ブログやLPなどを使った自社アプリの宣伝が、有効な手段として挙げられます。これにより、自社サイトからの新規ユーザー獲得が見込めます。
【参考】アプリ運用におけるKPI設定、必要なデータを集計できていますか?
②宣伝が露骨ではないようにする
アプリを作っただけで宣伝をしなければ、有効活用できません。しかし、露骨に自社製品やサービスを宣伝し過ぎると、ユーザーから敬遠される可能性があります。
ヒットしている企業アプリは、比較的宣伝要素が少なくシンプルにまとめられています。アプリ起動時に企業名は表示されても、商品を表示しない企業アプリも存在します。
ユーザーにとってアプリが便利な存在となれば、自然とユーザーの日常生活に溶け込みます。露骨な宣伝を多用するよりも、デザイン性や利便性などを向上させ、非強制的な宣伝効果を生むことが大切です。
③GPS機能を活用する
GPS機能を利用し、近隣店舗の検索ができればユーザーの利便性が向上します。ほかにも、近隣店舗のクーポンを配信すれば、さらなる集客につながるでしょう。
また、GPSはユーザーの現在地を知らせる機能としても使えるため、配車アプリでよく使われます。見知らぬ土地でも、スマートフォンの位置情報機能を使えば、現在地を簡単に伝えられるという特長があります。
④使っていて楽しいアプリケーションを作る
ユーザーを楽しませられるアプリであれば、インストール後のアプリ削除件数を低下させられます。そのため、アプリにゲーム性を持たせることも有効的な手段です。
ゲームで得たポイントをクーポンに換えられる機能やスコアを競う機能は、アプリを使い続けるモチベーションを上げるきっかけとなります。
スマートフォンのカメラを使ったAR機能も、ユーザーが楽しめる機能です。SNS共有ができる設定にしておくと、口コミでの拡散効果も見込めます。
⑤アプリストアで検索順位が上がるように対策する(ASO対策)
ユーザーはアプリの存在をアプリストアで知ることが多いため、アプリストアでの検索順位を上げることが大切な施策のひとつです。
狙ったキーワードで上位表示されるよう、アプリストアでの説明文を最適化しましょう。
関連ワードも入れておくことで上位表示されやすくなり、ダウンロードする確率を高められます。
ただし、アプリストアで上位表示されたとしても、ユーザーが魅力を感じなければダウンロードされません。そのため、詳細ページの画像を充実させたり、インストールしたくなるようなアイコンを作成したり、アプリの魅力を伝えることが大切です。
【参考】ASO対策とは?iOSとAndroidの対策方法を解説
3分でわかるGMOおみせアプリ
ポイントを押さえてアプリ開発を成功させよう
企業アプリとひと口にいっても、活用する機能は企業形態によってさまざまです。
ぜひ、ターゲットユーザーのニーズに合った機能を活用し、アプリ開発を成功させてください。
GMOおみせアプリは、クーポンやニュース配信のほか、さまざまなオプション機能もご用意しております。
独自にアプリ開発を行うのが難しい方は、GMOおみせアプリをぜひご検討ください。
3分でわかるGMOおみせアプリ